健康目標として「30」が掲げられた時代があります。健康づくりの3要素の食事・運動・休養のうち、厚生労働省の運動の担当者からは30分の運動習慣、休養の担当者からは夕食と就寝の間に30分の休息時間という提案がありました。
食事のほうでは、夕食に30分の時間をかけるということが検討されたこともあったのですが、現実的ではないということで、「30」だけを活かして1日に30食品を食べるという目標が掲げられました。
30分の運動習慣というのは、1日に1万歩という目標とも重なっています。過食になっているのに運動不足ということで、300kcalほどの食事の摂取過剰となっている時代がありました。
当時の1日の歩数の平均は7000歩ほどで、1000歩を歩くと100kcalと計算して、300kcalを消費するには3000歩を増やせばよいということで、1万歩となりました。
歩数は身体活動の重要な指標となっているわけですが、10年ほどで歩数はすべての年齢層で、1日当たり1000歩ほど減少しています。減少分をエネルギー消費量に換算すると1日当たり30kcalほどととなり、この状態が1年間続くと個人差はあるものの1~1.5kgの体重増加に相当します。
1000歩の歩行を行うには10分間ほどかかることから、『健康づくりのための身体活動基準2013』では「プラス・テン(今より10分多く体を動かしましょう)」をキャッチフレーズに、「16~64歳は1日60分」、「65歳以上は1日40分」と運動時間の目標を定めています。
『健康づくりのための身体活動基準2013』では、「身体活動」は、「生活活動」と運動に分けられます。生活活動とは、日常生活における労働、家事、通勤・通学などの身体活動を指します。また、運動とは、スポーツ等の特に体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に実施し、継続性のある身体活動を指しています。
目標は3メッツ以上の強度で、「3メッツ以上の強度の身体活動」とは歩行またはそれと同等以上の身体活動であり、「3メッツ以上の強度の運動」とは息が弾み、汗をかく程度の運動を指しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕