腸内細菌の善玉菌を増やす方法は、大きく二つの方法が考えられています。一つは、善玉菌と同じ働きをする菌を摂ることで、これはプロバイオティクスと呼ばれています。腸の機能を高める食べ物というと、ヨーグルトや発酵食品に含まれている乳酸菌が代表としてあげられます。乳酸菌は糖を分解して乳酸を作り出す菌ですが、腸内には乳酸菌は多くは棲みついてはいません。腸内に棲みつき、増殖をするためには酢酸も必要であり、乳酸と酢酸を作り出す働きがあるのは腸内細菌のうち最も多いビフィズス菌となっています。
ビフィズス菌は32種類があり、そのうち腸内では10種類が確認されています。その中でも多いのはビフィダム菌、ロンガム菌、アドレッセンティス菌、ブレーベ菌、インファンティス菌の5種類で、これらのビフィズス菌はヨーグルトなどの乳製品に使われています。
ビフィズス菌が含まれたヨーグルトなどを食べて、これが腸内に定着して善玉菌となってくれればよいわけですが、腸内には残念ながら1〜2日しか棲息することができません。もともと腸内で棲息しているビフィズス菌と食品のビフィズス菌は同じようなものであっても、増殖するための環境が異なると、異なった性質を持つようになるのです。
しかし、腸内に一時的にビフィズス菌が増えたことで、腸内での発酵が進み、腸内は酸性傾向になっていきます。その結果、酸性傾向の環境の中で増殖しやすい善玉菌が増えていくようになります。つまり、腸内環境を酸性傾向にして、善玉菌を増やすためには、少量でもよいので、継続してプロバイオティクスとしてのビフィズス菌を摂るようにすべきだということです。
ビフィダム菌は初めて発見されたビフィズス菌で、整腸作用や悪玉菌の抑制の他に、ビタミンB群の生成などの働きが認められています。また、胃酸に強く、胃の粘膜を保護し、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)の増殖を抑制する作用もあります。
ロンガム菌は日本人の腸に多いビフィズス菌で、加齢によって減少しやすい特徴があります。ヨーグルトに多く使われているビフィズス菌で、胃酸に強く、大腸まで届きやすくなっています。善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きに優れています。ビタミンB群の生成や免疫の向上、コレステロールの低下などの働きがあります。アドレッセンティス菌は成人の腸内に多いビフィズス菌で、ビタミン合成作用があります。善玉コレステロールと呼ばれるHDLを増やし、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLを減らす作用があります。ブレーベ菌は赤ちゃんの腸に多いビフィズス菌で、抗アレルギー作用が高いことが知られています。インファンティス菌はビフィズス菌の基準種とされ、便秘や下痢の改善のほか、抗アレルギー作用が高いことが知られています。