代謝と糖尿病5 栄養教育の不足と糖尿病の関係

医師は医療に関する司令塔で、医薬品や入院中の食事についても医師の指示によって実施されます。医薬品の種類と分量を指示する処方箋に対して、食事療法の栄養素の摂取量などの指示は食事箋と呼ばれます。

糖尿病のように食事の内容が発症にも治療にも大きく関係してくる生活習慣病は、医師の充分な知識のもとに的確な栄養指導が行われることが期待されます。しかし、実際には医師に的確な栄養指導を期待しても難しいところがあります。

医師の養成教育の中には栄養学も含まれています。医師養成大学82校のうち栄養学講座があるのは25校ほどです。そのほとんどが選択講座で、必須講座のように学ばなくても卒業ができます。また、その栄養学講座の内容も、栄養不足による疾患の発症が中心で、栄養指導に期待される栄養バランスや改善のための積極的な摂取については学ぶことができないのが実態です。

その原因となっているのは、医師が栄養指導をしても保険点数がつかない医療制度になっていることです。栄養指導をして保険点数がつくのは、医療機関に所属する管理栄養士だけです。医療機関に管理栄養士が所属していることで、栄養指導をすることによって収入が得られる制度です。
そのために管理栄養士は医療機関にとって重要な存在となったわけですが、入院患者に対して栄養管理(いわゆる病院給食)を実施して、入院患者と通院患者に対して栄養指導を実施することによって収入が得られるのは、あくまでも管理栄養士だけです。

そのため、医師が栄養学を学び、的確な栄養指導をしても、収入を得ることはできない仕組みとなっています。それだけ患者に対する栄養指導は、栄養について深い知識を持った専門家が実施しないといけないということですが、その活動を支援するために発足したのが日本臨床栄養学会と日本臨床栄養協会で、その両団体の仕事を東京では実施していました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕