歯科健診をきっかけとした口腔と全身の健康の研究(健康デザイン11、12)で登場した日立健康管理センタは、日立グループの事業所の健康診断、産業医活動、産業保健師活動、カウンセラー活動などを実施している産業保健サービス機関です。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策の特定保健指導プログラムとして、独自に100kcal単位の食事指導の「はらすまダイエット」を実践しています。
100kcal単位の栄養学の元祖は慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの山下光雄先生(慶應義塾大学病院食養管理室出身の管理栄養士、産業栄養指導者)で、私(小林正人)は山下先生とNPO法人日本100キロカロリーダイエット協会を設立して、私が代表理事となって、100kcal単位で食事内容を考える指導を各方面に対して実施してきました。
栄養学の摂取エネルギー量の基本は80kcalです。栄養士教育でも医療機関における栄養指導でも80kcalの食事量が示されています。これに対して100kcal単位で食事量を考えるようにする指導は新奇なことではありません。
日本の栄養学の始まりは明治時代の軍隊の食事から始まり、軍医の森麟太郎(文豪の森鴎外)はドイツに留学して栄養学を学んできました。軍隊では仕事量によって食事量を100kcal単位で定めていたことから、これを日本でも採用しました。
栄養の総本山の栄養研究所(現在の国立健康・栄養研究所の前身)の初代所長の佐伯矩医学博士は、栄養学校(現在の佐伯栄養専門学校)を設立して、卒業生を栄養士とした栄養教育の祖です。このときの食事量も100kcal単位が採用されていました。
この伝統が80kcalになったのは終戦の後の食糧難の時代で、肥料不足、飼料不足もあって1食当たりの食品のエネルギー量が80kcal前後となっていたことから、戦後の緊急措置として80kcal単位が昭和22年の日本栄養・食糧学会(第1回)で提案されました。
この提案を行った方は、後に私が事務局をしていた産業栄養指導者会の初代の会長です。
80kcal単位を採用した日本糖尿病学会によって医療機関に広まり、教育では女子栄養大学によって医療機関以外にも広まっていきました。また、新聞や雑誌、テレビ番組を通じて広く普及されました。
現在では1食分の食品のエネルギー量は100kcal前後になっているのに、いまだに80kcalが1単位として使われています。1単位という用語は80kcalの倍数が計算しにくいことから使われるようになりました。これがわかりにくく、栄養指導が一般の方に通じにくい要因となっています。
このような状況から、「いまだに栄養学の戦後は終わっていない」と言われることがあります。
健康デザインでは、いろいろな健康づくりの方法を組み合わせていますが、わかりやすいことが重要であることから、一般に対しては100kcal単位を採用して、1枚のカードを100kcalとして、カードの組み合わせによって何を、どれだけ食べればよいかを伝えるようにしています。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕