歯の健康状態が保たれていないことは、生活習慣病の原因にもなります。
噛む回数は記憶力、認知症と相関があるとの研究結果から、かかりつけの歯科医院がないことが認知症の発症リスクを増加させることも指摘されています。
歯周病は歯を失う原因の第1位(37%)ですが、歯周病罹患率は15〜24歳で20%、25〜34歳で40%、35〜44歳で40%、45〜54歳で50%、55歳以上は55〜60%となっています。
歯が失われることによって全身に影響が出るだけでなく、菌が血管内に侵入することで脳卒中、心筋梗塞、高血圧、認知症、骨粗鬆症、関節リウマチ、妊娠合併症などを悪化させる可能性があります。
歯科健診による働く人の健康の維持・増進は、労働生産性を向上させると同時に、それは離職率を低下させることが期待されます。
歯科健診の重要性を広く伝え、企業・団体において継続的に実施できるように相談・講習・実施支援などを行うことが重要となってきます。
事業所における歯科健診は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実施する健康経営の基本となり、健康投資によって従業員などの活力向上、生産性の向上などの活性化をもたらし、従業員などの定着、業績向上につながることが期待されています。
すべての健康経営を目指す企業・団体に対して、歯科健診を推奨し、歯の健康を健康づくりに加える活動に取り組むことの意義を伝え、健康づくりに必要な情報と実践法を提供することも重要となります。
歯と口腔の健康は、栄養摂取の面だけでなく、仕事の充実、集中力の向上などによって、生産性を高めることが期待されています。歯科健診によって歯と口腔の健康状態を知ることは、全身の健康度を高める重要な入口となります。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕