健康デザイン44 高齢化による介護の負担増

「2025年問題」は、全人口の30%以上が高齢者(65歳以上)となり、団塊の世代(約800万人)が75歳以上の後期高齢者となることを指していて、高齢者の介護にかかる費用と人材が、これまで以上に多く必要になる社会構造の大きな分岐点となります。

後期高齢者が多くなるということは、それだけ医療や介護に関わる人の負担が増えるということです。生涯医療費の半分は70歳以降にかかっていることは知られるようになってきましたが、医療費が多く必要になるということは、それだけ医療スタッフの負担も大きくなっていく証拠です。

それから15年後の2040年には医療機関の入院患者数がピークになって、65歳以上の高齢者が約8割になるとの予測が厚生労働省から発表されています。これは、まだ15年間も医療スタッフの負担が増す一方になるということを示しています。

平均寿命が延びるのはよいことではあっても、それだけ重症化、介護負担の増加が増えることの裏返しでもあって、男性の平均寿命の予測は2030年には81.95歳、2040年には82.82歳、2050年には83.55歳、2060年には84.19歳になるとされています。

女性の平均寿命の予測は2030年には88.68歳、2040年には89.55歳、2050年には90.29歳、2060年には90.93歳になるとされていて、女性は90歳が当たり前の社会が待ち構えています。

医療や介護に従事する専門職が高齢化するわけではなくて今と同じ状態であったとしても、これだけ大変な状況であるわけで、今後は医療職も介護職も高齢化が進んでいかないと対応できない時代にもなっていきます。

そのような時代になっても、対応できるようにするための一助が、自分の体力と機能を知って、できるところから強化、回復させていくことだという発想から健康デザインの重要性を訴えています。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕