健康リテラシー4 医学部で栄養学を学べない影響

健康の専門家として食事に関する指導を期待しても、期待をかなえるだけの結果が得られにくいのは、医師養成機関である大学の教育内容にあるということを前回(健康リテラシー3)取り上げました。

医師を養成する医学部がある大学は82校ですが、その中で栄養学講座があるのは25校ほどです。これでも増えたほうで、以前は20校を下回っていました。栄養学講座がある大学でも必須ではなく、選択講座となっています。

選択をして学べば、栄養学の知識を充分に持った医師が養成されることが期待されるかもしれないのですが、講座で学ぶのは栄養不足と疾患の関係がほとんどで、患者が期待する栄養摂取での疾患の予防や改善のための栄養学を全体的に学ぶのは難しい状態です。

これは医療制度にも関係があり、医師が栄養指導をしても保険点数がつかない制度となっています。保険点数がつくのは医療機関の管理栄養士による栄養指導です。医師の養成講座では学ぶべきことが数多くあり、指導をしても保険点数がつかない栄養学を学ぼうとする意欲が削がれるのは、ある意味で仕方がないです。

医療機関の入院患者のための食事療法は、医師の約束食事箋に従って管理栄養士が献立にすることから、病院に勤務していれば実践的に栄養学を学ぶ機会もあります。また、栄養学の知識は医療にとっては重要なことであることから、日本臨床栄養学会は医師が医学に対応する栄養学を学ぶ機会を設けています。これに積極的に参加することで臨床栄養を学ぶことはできます。また、日本臨床栄養学会の認定臨床栄養医、認定臨床栄養指導医であれば、より深い栄養知識がある医師であることが確認できます。

しかし、栄養指導による保険点数の制度のために、積極的に最新情報を得ているとは言いにくい状況があり、生活者が医師に期待する栄養情報を得にくい状況もあります。医学や健康に関わる情報は日進月歩が激しく、古い情報は間違いにもなりかねません。

そのような状況から、どのような情報を得ているのかを確認してから、健康リテラシーを向上させるための指導を受けなければならないのが実情ということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕