健康・火の用心11 卵は何個まで食べてよいのか

「卵は血液中のコレステロール値を高めるので1日1個まで」と言われた時期があります。

1日に摂取するべき栄養素の量については厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に掲載されています。これは5年ごとに改定されていて、今使われているのは2020年版(2020年4月1日〜2025年3月31日)です。

2010年版ではコレステロールの1日の摂取目標量は成人男子が750mg未満、成人女性が600mg未満となっていました。鶏卵の卵黄に含まれるコレステロール量は1個あたり約250mgとなっています。そのため1日に1個が理想とされ、2〜3個が限度とされていました。

「日本人の食事摂取基準」2015年版では、コレステロール摂取と動脈硬化の関連性が証明されていないとのことで、食事によるコレステロールの摂取基準(目標量)がなくなりました。このことから、以前の常識が変わって、卵は何個食べてもよいと言われるようになりました。

ところが、「日本人の食事摂取基準」2020年版では、人によって摂ってよいコレステロールの量が変わりました。脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症)の人は1日に200mg未満にすることが示されました。これ以下に抑えることで脂質異常症の悪化による動脈硬化を予防することができる、というのが理由です。

血液検査を受けて指摘されなければ卵は何個でも食べてよいのかというと、「患者調査の概況」(2017年)によると日本人は男性が約64万人、女性が156万人と合計で成人人口の5人に1人が脂質異常症となっています。だから、「何個でも」というのは間違いといえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕