未病というと、「未だに病ならず」ということから“病気ではない状態”を指すように思われるかもしれませんが、病気でも健康でもない間の状態というのが研究者の共通認識です。
未病研究の中心となっている日本未病学会は医師をはじめとした医療関係者だけでなく、栄養や運動、東洋医学までを含めた病気にさせない方法の研究と実践に取り組んでいる方々で構成されています。
その日本未病学会の会員として、私は初代、二代目の理事長と交流して勉強をさせてもらい、未病のガイドラインにも協力をしてきました。ガイドラインは未病の定義から始まり、生活習慣病の予防と改善のための検査と治療の基準も示しています。
初代理事長は東京大学医学部教授、二代目理事長は慶應義塾大学医学部教授であったこともあって、健康と病気の間に未病の時期を新たに創設するとともに、東洋医学的な発想での西洋医学の研究を進めてきました。
未病と病気の違いは、自力で改善できるかどうかが判定基準となっています。病気は、医療に頼りきりにならなければ改善ができず、健康な状態に戻れなくなった状態を指しています。未病は、医薬品などを使ったとしても、食事や運動、生活改善などによって健康の段階に戻ることができる状態を指しています。
この考え方からすると、糖尿病は未病の段階です。糖尿病は食事療法、運動療法を前提として、それだけでは血糖値が下がらない場合に医薬品(血糖降下剤)が使われます。これは未病の考えというよりも、西洋医学としての糖尿病治療の基本的な考えです。それにも関わらず、食事指導も運動指導もないままに医薬品だけで対応しようとする医師が存在しているのが事実です。
糖尿病は未病での治療範囲で、ここで進行が止められずに合併症の網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化まで進んでしまったら病気となります。糖尿病に限らず、初期段階では生活習慣病は未病の範疇での対応が可能だということです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕