健康情報104 わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化

トレーニング効果を生み出す「最少量」の研究は近年、盛んに行われています。最新知見では、わずか40秒の高強度間欠的運動(20秒の全力運動を、休憩を挟んで2本実施)が、30分以上を要する中程度の強度の有酸素運動と同等もしくは、それ以上に最大酸素摂取量を向上させることが明らかにされています。

一方、間欠的運動の時間を減らした場合(10秒を2本、あるいは20秒を1本)は同様の効果が得られないことも確認されていますが、その理由は明らかにされていません。

さらに、高強度間欠的運動に関する研究では、エネルギー代謝に主眼を置いたものが多く、筋肉に対する影響については不明でした。

全身持久力や筋力を高めるトレーニングの「最少量」の解明や、筋肉への影響が明らかになれば、日本国内のみならず、世界各国の人々の運動不足の解消や、健康増進、疾病予防につながることが期待されます。

早稲田大学スポーツ科学学術院、国立スポーツ科学センターの研究グループは、トレーニング効果を生み出す「最少量」のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見しました。

健康増進や疾病予防のための運動の重要性は、これまでもメディアなどで取り上げられていますが、一般的に推奨されている「週150分以上の有酸素運動」や「週2回以上の筋肉トレーニング」の実施は、日常生活においてたやすく実施できる運動とは言えません。

研究では、トレーニング効果を生み出す「最少量」の解明を目指し、異なる高強度間欠的運動中の全身・局所のエネルギー代謝、大腿部の筋運動について多角的に検証しました。

研究で用いた運動課題は、「10秒の全力スプリントを80秒の休憩時間を挟んで4本」と「20秒の全力スプリントを160秒の休憩を挟んで2本」の2種類です。

いずれの運動課題も自転車エルゴメータを用いて実施し、総運動時間(40秒)とスプリント時間と休憩時間比率(1:8)は運動課題間で統一しました。

その結果、①10秒以上のスプリントを反復した場合、2本目以降は全身および筋肉の酸素消費量の増加が頭打ちになる、②筋肉の酸素消費量は10秒と比較し、20秒スプリントで増大する、③いずれの運動課題も大腿部8筋の活動を有意に増大させる、ことがわかりました。

さらに、これらの結果から、①10秒以上の全力スプリントを反復する場合、全身・筋肉の有酸素性エネルギー代謝を高めるためには2本で十分である、②総運動時間(40秒)を運動課題間で統一した場合、(スプリントの本数を減らして)スプリント1本あたりの時間を長くすることで、筋肉の酸素消費量を最大限に高められる、③わずか40秒の高強度間欠的運動で、大腿部の主要な筋群の活動が高まる、ことが明らかになりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕