私たちは他者とコミュニケーションを取るとき、快適だと感じる空間を維持することが知られています。この空間はパーソナルスペースと呼ばれ、私たちの身体を取り囲むように広がっています。
他者がパーソナルスペース内に侵入すると。不快な感情が沸き起こり、他者から逃げようとする反応が観察されることもあります。この空間の大きさは、他者との社会的な関係性(パートナー、友人、知らない人など)やコミュニケーションの目的などから影響を受けることも明らかになっています。
パーソナルスペースに関連する研究の多くは、「快適さ」という主観的な気持ちを指標として用いてきました。しかし、近年の研究では、他者が身体の周辺にいるとき、気落ちだけでなく客観的な指標である心拍数や皮膚電気活動などの生理的な反応も変化することが報告されています。
例えば、知らない人がパーソナルスペース内に侵入すると、心拍数の上昇や皮膚電気活動の活性化など、交感神経活動に関わる生理的な反応の変化がみられることが示されています。
早稲田大学理工学術院の研究グループは、新しい間柄にある他者の存在が、私たちの生理的反応に、どのような影響を与えるかを調べました。
友人ペア(16組)をさまざまな位置で配置した時の心電図データから自律神経の活動を記録したところ、正面に友人が存在するとき、副交感神経の活動が活性化することで心拍数が減少することが明らかになりました。
また、右手側に友人が存在するとき(友人の右顔を見ているとき、友人に自分の右顔を見られているとき)、副交感神経の活動の活性化は見られないものの、心拍数の減少がみられました。その一方で、友人が左手側にいるとき(友人の左顔を見ているとき、友人に自分の左顔を見られているとき)や背後にいるとき(友人の背中を見ている時、友人に自分の背中を見られているとき)は心拍数の変化は観察されませんでした。
右手側と左手側で異なる生理反応が生じた背景の一つには、利き手側と非利き手側のパーソナルスペースの大きさの違いが考えられています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕