高齢者は以前に比べると心身ともに若くなっていることが指摘されています。
それを証明するように、後期高齢者の数が前期高齢者の数を超えた前年(2017年1月)に日本老年学会と日本老年医学会が、高齢者の定義の変更を提言しました。2013年に高齢者の定義を再検討する合同ワーキンググループを立ち上げ、高齢者の心身の健康に関する各データを検討して議論を重ねてきた結果です。
現在の高齢者の定義は65歳以上となっています。74歳までは前期高齢者、それ以降は後期高齢者と分類されています。
しかし、歩行速度、握力、血清アルブミン濃度(血漿中のタンパク質の濃度で肝臓と腎臓の働き、栄養状態を示す)、骨の強度、残存歯数などのデータから、現在の高齢者は10〜20年前と比較して加齢に伴う身体的機能変化の出現が5〜10年遅延して、若返り現象がみられています。特に65〜74歳の前期高齢者は心身の健康が保たれていて、活発な社会活動が可能な人が大多数を占めていることがわかりました。
健康度の向上については歯の健康と残存歯数が影響していることは、これまでの連載の中で明らかにしてきたところです。
これらを踏まえて、ワーキンググループでは65〜74歳(前期高齢者)を准高齢者、75〜89歳(後期高齢者)を高齢者、90歳以上を超高齢者と区分することを提言しました。そして、准高齢者は支えられる側ではなく、高齢者を支える立場であるとしています。
65〜74歳(現状の前期高齢者)は超高齢社会を支える立場であるというのは、これまでの健康状態に基づいての提言です。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕