大陸系の方は体温が高い

身体が冷えやすい日本人には温泉は絶好の身体を温める機会です。温泉は低めの温度であっても身体が温まりやすく、冷めにくくなっています。その理由については以前に紹介しています。紹介はしているものの、過去の文章から探し出してくれというのは無責任とも言われかねないので、ここで簡単に振り返ると、まずは家庭の浴槽よりも深いことによる水圧の深さです。深いほど水圧が強くかかるようになって、特に下半身の血管が圧迫されて血流が盛んになります。血流が盛んになると温かな血液が早く廻るようになって身体が温まるようになります。
家庭の浴槽よりもお湯の量が多いと浮力も強く働くようになります。家庭の浴槽では肩まで完全に浸かるということは少ないのですが、温泉では肩も首も浸かるようになります。ここまでは温泉でなくてもお湯でなくても、水であっても同じことです。入浴のよさは温かなお湯にあるわけですが、入浴の効果は温度が高いほど高まると思われがちです。しかし、温泉は温度が低めであっても、身体が温まります。その結果をもって、温泉の成分の効能を述べている専門家もいますが、温泉成分が含まれていない単なるお湯であっても同じ効果が得られます。
温泉と家庭の浴槽を比べると圧倒的にお湯の量が違います。温泉は吹き出したときから温度が高い場合もあれば、湧き出してから温めている場合もありますが、どちらにしても多くの量を温めるためには多くの熱エネルギーが使われています。その熱量が、お湯から身体に伝わって身体を温めてくれます。これは大きな鍋で煮物をすると、早く軟らかく煮ることができることから理解することができます。
同じ温度の温泉に浸かっていれば誰もが同じように温まりそうなものですが、冷え性の人は温まるまでに時間がかかります。民族的にも違いがあって、血液の温度が低めの日本人よりも欧米人や北方系のアジア人は脂肪を燃焼する能力が高く、血液の温度も高く、体温も高めになっています。そのために、同じ温泉に同じ時間入っていても、身体が冷めにくく、お湯を出てからの汗の出方も激しくなっています。これを間近で見て実感したのは中国の北方から来た方々で、同じ時間だけ入浴していたのに、すっかり私たちは身体が冷めてきているのに、長く汗が出続け、入浴後に着替えているのに、再び着替えが必要になっていました。一人や二人のことではなく多くの訪日団の方々が同じ反応であったことから、体温の高さに驚くとともに、温泉の温度は日本人の体温、血液温度に合わせた設計と温度調整をしていることを実感しました。
スポーツ選手は屋外での入場行進のときに小雨が降ってくると、欧米人の周りだけが湯気が立ち上っている、とよく言われます。そのことは欧米人だけでなく、アジア大会でも中国やモンゴルの選手でも同じようなことが起こっています。それだけ体温が高く、入浴や運動でも身体が温まりやすく、冷めにくいことから、スポーツ選手にとっては有利に働いていることがわかります。身体が温まりやすいということは、それだけ細胞の中でエネルギーを作り出しやすく、このエネルギーがパワーの源担っているというわけです。