発達障害児は、すべての子どものうち10%にみられるといいます。発達障害児のうち半分は学習障害で、残りの多くが自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害とされています。学習障害が認められる子どもも10%は存在していることから、発達障害の学習障害とされた子どもだけでなく、さまざまな子どもに学習障害が起こることを示しています。
学習障害の特性とされる識字障害、書字障害、算数障害は脳の発達の違いによって起こることが知られていますが、それだけが学習障害の要因ではありません。集中するばかりに全体像が見えにくくなる自閉症スペクトラム障害でも、集中しにくい注意欠陥・多動性障害でも、学習がうまくいかないことがあります。どの発達障害であっても、決められた標準的な時間で理解することが苦手で、理解したことを書き記すにも時間がかかるという特徴がみられます。発達障害と診断されていなくても、グレーゾーンと呼ばれる子どもたちにも学習に影響が出ることもあります。
それ以外にも、学習に障害や困難さを抱えている子どもは多く、その子どもたちの支援は、学校や学習塾だけに期待するのは難しいところがあります。
学習障害は全般的な知的発達には問題がなく、視覚、聴覚にも問題がなく、さらに学習環境や本人の意欲にも問題がないにも関わらず、読む、書く、計算するなどの学習が習得できなかったり、うまく発揮することができないことによって、学業成績に困難が生じる状態を指しています。
理解ができないわけではなく、理解に時間がかかり、理解してから回答するまでにも時間がかかることから、通常の学習時間では間に合わず、このことによって成績が低く評価されることが起こっています。これは本人に適した教え方がされていないことが原因とされますが、それ以外にも理解して回答するために必要な学業技能が整えられていないことがあります。学業技能の向上と、それを支える栄養摂取と身体機能の調整は、学習のための最低条件条件であり、これを身につけるための支援が求められてきました。
私たちは、これまで子どもの栄養支援、運動支援に専門家の知見を得て取り組んできましたが、発達障害児支援、学習障害児支援の専門家との連携が整ったことから、学習障害を広範な知識によって資格認定講習を始めます。
資格認定は3段階方式を採用し、上級認定者は中級認定講習を実施、中級認定者は初級認定講習を実施して普及を加速させる講習システムとしています。このために支援の協会を設立して、まずは基金拠出による講習テキストの原稿作成に取り組んでいきます。