感染拡大から考える免疫抗体の種類と働き

新型コロナウイルスの感染拡大がメディアで伝えられる中で、免疫についての情報発信もあり、免疫を司っている免疫細胞のB細胞と抗体の関係について、多くの人が知るようになりました。B細胞の役割はウイルスを攻撃する抗体を作り出すことで、B細胞は武器工場とも武器を作る職人とも認識されています。PCR検査では多くの人の感染状況を調べることができないことから、これとは別に抗体の有無を調べる抗体検査が注目されています。血液中に抗体が含まれていれば、新型コロナウイルスに感染したことが確認できます。
新型コロナウイルスに現在、感染しているのかどうかがわかるものではなくて、過去に感染した結果なので、抗体検査で反応があったからといって、ホテルや自宅に自主待機すればよいということがわかるわけではないのです。これによって市中感染が、どれくらい進んでいるのかがわかるので、PCR検査の数が少なかったために、実態が把握できなかった現状を、やっと解決することができるのではないかと期待されています。
抗体検査で確認できるのはIgMとIgGがあることが知られています。IgMは感染初期に増えるのですが、これはB細胞が多くのウイルスと闘うために作り出した大型の抗体です。攻撃力はあるものの、大きすぎて血管壁を通過できないので、攻撃の範囲が決められてしまっています。このIgMで闘っている間に、B細胞は新たなウイルスにピッタリと適合するオーダーメイドの抗体であるIgGを作り出します。このIgGが作られてしまえば、血液中に残っているので、それ以降は同じウイルスが侵入してきたら、即座にIgGが働いて、攻撃をするので、重症化することはなくなります。
とはいっても、これは変異しないウイルスに限っての話で、変異をしたら前に作られたIgGは役に立たなくなってしまいます。新型コロナウイルスは寄生した細胞の中で、生き残るために変異をしていくという特徴があります。ということになると、抗体ができたから安心とは言えないわけで、全身の免疫力を高めるための日常的な行動を重視するべきだということです。