“活性酸素”という言葉が知られるようになったのは、1995年に開催された日本チョコレート・ココア協会の国際シンポジウムでチョコレートとココアの抗酸化作用が発表され、チョコレートの製造会社が機能性をPRしたのが、きっかけだとされています。
チョコレートとココアの抗酸化作用に続いて、赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用の研究成果が国立栄養研究所(現国立健康・栄養研究所)の板倉弘重臨床栄養部長などによって1997年に発表されました。
同年に『第三の栄養学』、翌年に『赤ワイン健康法』が出版されてから、テレビや健康雑誌などで赤ワインの動脈硬化予防などの機能性が大きく取り上げられたことによって、広く知られることになりました。
赤ワインはフランスのボルドー大学によって基礎研究が行われていましたが、それに続いて同大学ではフランスの南海岸に自生するフランス海岸松の内部樹皮に含まれるピクノジェノールの研究が始まり、抗酸化機能が確認されました。しかし、内部樹皮は量が限られることから原材料が多くあるブドウの種が注目され、その抽出成分のグレープシードオイルの抗酸化作用について報告されました。
その後には、緑茶のカテキン、魚介類などの赤い色素のアスタキサンチン、ごまのセサミン、トマトのリコピン、マリーゴールドのルテイン、カシス、ブルーベリーなど、さまざまな抗酸化成分が登場しましたが、2002年に決定的とされるコエンザイムQ10が登場しました。
コエンザイムQ10は同年に医薬品成分から食品成分として用いることが許可され、抗酸化成分の代表としてだけでなく、糖質と脂質を代謝させる補酵素として広く知られるようになりました。
コエンザイムQ10が化粧品に用いられるようになってからは、強力な抗酸化作用はサプリメント素材としてよりも化粧品成分としての抗酸化作用が注目されるようになっています。
活性酸素を消去する抗酸化物質が知られるのと同時期に、水素による活性酸素の消去の研究成果も発表されました。
2007年に日本医科大学(大学院細胞生物学)の太田成男教授が水素ガスで活性酸素を消去することができることを発表してから、水素ガスによって活性酸素が通常の酸素となり、水(H₂O)が発生することが判明しました。これをきっかけにして、抗酸化成分によって活性酸素を消去するのではなく、体内の活性酸素の発生量を減らすことについての研究が始まりました。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕