「栄養バランス」は健康を保つための重要なキーワードです。
食品を食べるだけなので、ある意味では簡単なことではある一方で、自分が食べているものがバランスがとれているのかはわかりにくく、どんなものを食べればよいのかも自信をもって言うことができる人も少ないというのが実際のところです。
栄養バランスを示す言葉として「1日30食品」が掲げられていたことがあります。これが明記されたのは1985年(昭和60年)のことで、今から40年も前のことです。
それにも関わらず、いまだに「1日30食品」を食べることをすすめる人もいます。それは間違いであって、「新常識は○○食品」という主張をしたテレビ番組もあります。報道される食品数も違いがあって、これが多くの人を混乱させることにもなっています。
そこで、なぜ30種類の食品を食べることがすすめられるようになったのか、その数が減らされることになったのかを、事実をあげて説明していくことにします。
1日に食べるべき食品数が国の方針として掲げられたのは、1985年に当時の厚生省から発表された「健康づくりのための食生活指針」でした。
その中には、「1.いろいろ食べて成人病予防」の項目で、「主食、主菜、副菜をそろえ、目標は1日30品目」と書かれていました。ここでは「1日30品目」でしたが、これではわかりにくいということからか、一般には「1日30食品」という標語が使われました。
「1日30品目」が登場したのは、健康習慣として「3つの30」が検討された結果です。健康づくりの基本といえば「栄養・運動・休養」で、まず運動担当から「30分の運動習慣」が提案され、休養担当からは「夕食から就寝までに30分のリラックス時間」が提案されました。
栄養担当からは「夕食は30分をかけて」という案が出されたものの、現実的ではないということで「1日30食品」が提案されました。
これは根拠があることなのかというと、当時は世界のどこを探しても食品数を示した研究例はなくて、「1日30品目」については発表当時から疑問が呈されていました。その疑問も、なぜ30品目になったかの事情を知らないまま言われていました。
なぜ、そのようなことを知っているのかというと、当時の厚生省の初代の栄養指導官から直接に聞いていたからで、当時の私は聞くことができる立場にいたからです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕