日々修行190 免疫対策のキノコの信憑性

健康対策としてのキノコで最も有名になったのはアガリクスです。

ブラジル原産のハラタケ属ハラタケ科のキノコで、学名はアガリクス・プラゼイ・ムリル、日本名はカワリハラタケです。

日本で栽培されているものは姫マツタケとも呼ばれています。

アガリクスを初めてテレビ番組で取り上げさせた企画&営業マンが、ブラジルまで取材に行ったときに、姫マツタケという名前に似合わない形をしていたことから、マツタケに似て見えるように植え直して撮影させた映像が、その後の日本のアガリクスのイメージとなりました。

なぜ、そのようなことを知っているかというと、納豆と豆腐の全国PRを担当するきっかけを作ったのが、その企画&営業マンで、キノコ関連の健康食品のPRにも力を貸していたからです。

アガリクスは、元アメリカ大統領が、がんの対策に使ったことから世界に知られるようになり、免疫賦活作用、血圧調整、自律神経調整、アレルギー疾患の改善のほか、インスリンの効能を高めるなどの研究成果が次々と出されていました。

アガリクスには免疫細胞のマクロファージの働きを活性化させるβ‐D‐グルカンなどの多糖類が豊富に含まれています。

アガリクスは日本に輸入されるものは乾燥した状態ですが、これはブラジルでも他の国(ブラジルに次ぐ生産量が中国)でも成長しきった段階で、すぐに乾燥させます。というのは消化酵素の働きが強すぎて、生の状態では自らを溶かしてしまうからです。

乾燥させても多糖類が変わることはないのですが、それは多糖類が細胞膜の中に含まれているからです。初期の段階では、乾燥アガリクスを煮て、成分を煮出すことがすすめられていました。

初めに弱火で煮てミネラルを出したものが一液、次に強火で煮て多糖類を出したものが二液で、これを混ぜて飲むのがよいとされていました。メディアも盛んに広めていたのですが、これは後に間違いであることがわかりました。煮たくらいでは多糖類は出てこなかったからです。

圧力をかけて細胞膜を破壊する方法、発酵させて細胞膜を菌に食べさせる方法によって多糖類が効果的に取り出されるようになって、やっと本来の効果が引き出されるようになりました。

ところが、アガリクスの一部の商品で、がんが進んだという研究発表があり、人気は急に下がることになりました。

アガリクスのほかに、免疫強化で知られるメシマコブ、シイタケ菌糸体も多糖類が効果的に取り出されるようになりました。

しかし、実際の患者に対する試験で得られた結果ではなく、がん患者の三大治療(手術、抗がん剤、放射線)と併せて使用した臨床エビデンスが知られるようになってから、信憑性が疑われるようなことになりました。

このエビデンスについては次回(日々修行191)に紹介します。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕