歩くことによる医療費抑制への挑戦

厚生労働省による日本人の生涯医療費(2017年)は男女平均で2700万円、男性が2600万円、女性が2800万円となっています。このうち半分ほどは70歳以降に使われています(男性53%、女性47%)。女性のほうが多いのは長生きであり、年齢を重ねるほど医療費が増えることを示しています。
運動の介入によって医療費を抑制する取り組みには多くの機関が参加していますが、その一つの一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC)の研究発表によると、運動を中心とした健康づくりによって暦年齢が58歳の人の体力年齢が3か月後に65.4歳から60.9歳に4.5歳、若返っていました。健康づくり実施群は対照群(平均年齢70歳)に比べて4年後の医療費は1人当たり約9万円抑制されたとの結果が報告されています。
これまでのSWCの研究成果から歩数増加による医療費抑制への貢献が割り出されています。それによると1歩の価値が0.061円となり、1日に2000歩を増やした場合には1万人が参加すると1年間で4億円以上の抑制になると計算されています。
「0.061円×2000歩×365日×10000人=4億4530万円」
また、個人の成果では1年間、毎日3000歩ずつ増やすと入院医療費は約21,000円の抑制、通院医療費は約40,500円の抑制になると報告(筑波大学)されています。自治体の高齢者のうち、1000人が1日に歩数を1000歩増やしたとすると、1年間で2000万円を超える医療費が抑制される計算となります。
「0.061円×2000歩×365日×1000人=2226万5000円」
SWCの研究は筑波大学大学院の久野譜也教授が実施したもので、新潟県見附市の健康教室参加者の医療費抑制効果が基本となっています。このほかに東北大学大学院の辻一郎教授の1日10分間歩行(1000歩)を1か月継続すると1341円の医療費抑制につながるとの研究成果から1歩あたり0.045円と算定した例や、慶應義塾大学の駒村康平教授の1日あたり歩行量が1歩違うことによる年間の医療費(入院外医療費)の1歩11円との研究成果から1歩あたり0.030円と算定した例もあります。しかし、SWCで採用され、全国的に実施されて成果が得られていることから、私たちは「1歩あたり0.061円」を採用しています。
これは通常歩行の速度で歩いた場合のことで、普通歩行と速歩を繰り返すインターバルウォーキングの導入や、生活習慣病などの身体の状態に合わせた歩行法、ウォーキングと食事、ウォーキングと入浴・睡眠のタイミングを工夫するメディカルダイエットの手法を活用するなどの方法によって、より効果を高めることができます。