発達障害の学習障害は、読む・書く・計算することに困難さがある状態を指していますが、その改善のための基本となるのは学習技能の向上です。
椅子に座って学ぶことから、まずは正しい姿勢で座ることが求められます。
学習障害は、数字が正しく書けない、鉛筆で線がまっすぐに引けない、文字(ひらがな、カタカナ、漢字)が見たとおりに書けないといったことが着目されることが多いことから、それを改善しようと目先の指導をしがちになります。
それは大切なことではあるものの、それだけではないというのが学習障害の改善に取り組むときの大事な方針とされています。
子どもの成長を学習面から見ていくと、身体機能と認知機能がベースとなり、その上に学業技能があり、その裏付けがあって初めて学力を身につけることができるという流れになっています。
学習技能は手の動き、指の動きを正確に行うための機能で、脳が文字を正しく認識できたとしても、それを書き写すときに思ったように指先が動かせないのでは、鉛筆を正しく持つこともできなければ、正しく動かすこともできなくなってしまいます。
その技能を身につけるためには、姿勢が整えられていることが必要となります。
椅子に正しく座って、机に正しく向かい、姿勢も正して、腕から指先までのポジションを整えるのが基本となるわけですが、実際に机に向かっている子どもを観察すると、初めの段階の正しく座ることができない子どもが増えています。
まっすぐに座ることができない、座れても長く姿勢が保てない、じっとしていることが苦痛に感じる、そもそも椅子の座面がお尻とフィットしていないと感じて腰が動いてしまうということが、発達障害では起こりやすくなっています。
まっすぐに座るためには筋肉の強さも必要であり、それに加えて姿勢を保つための身体のバランス感覚も必要となってきます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕