学習障害の改善には、字を書くことの基本が重視されます。
ひらがな、カタカナ、漢字は、どれも文字として書くときには縦線、横線、斜め線が基本となり、曲線は縦線、横線、斜め線のアレンジとなっています。文字を書く前に、まずは基本となる筆使い(鉛筆づかい)を身につけることから始めます。
初めに書くのは縦横の線だけで描くことができる図形(+)や閉じた図形(◯)で、それに続いて縦線と横線が組み合わされた図形(□)、斜め線の入った図形(△、◇)を描けるようにします。
初めのうちは、いびつであってもよいものの、いつまでも許容することなく、最終的に文字を正確に書くための学業技能を身につけるために、図形も正確に描けるようにすることを心がけて取り組むようにします。
識字障害では、ひらがな一文字を見て、それを読むという基本的なことにも時間がかかることがあります。
文字を見て、その特徴を形で把握して、記憶の中に刻まれた、その文字の読み方を声に出して言うという流れとなります。形で把握するときに、他の文字との違いを判断するのに時間がかかり、さらに記憶から取り出して声に出すときにも時間がかかることになります。
文字を見ることなら簡単にできそうに思えても、見るべき文字に眼球を動かし、止めて、読み取りを開始するまでにも時間がかかることがあり、眼球の動きのトレーニングの差が識字障害の場合には影響することがあります。
「ね」と「ぬ」の違いを、書き順を目で追うようにしないと判断できないという例もあるのですが、これは学習を進めていくことで時間を短縮することができるようになっていくことが知られています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕