甘いもの(スイーツやフルーツ)を食べながらダイエットをするために、知っておいてほしい糖質とブドウ糖、中枢などの基本的な情報を伝えさせてもらいます。
糖質はエネルギー源の一つで、糖質のほかの脂質、たんぱく質を合わせて三大エネルギー源と呼ばれます。糖質は一般には糖類が多く含まれる、ご飯、麺類、パンなどを指します。また、砂糖などの甘味成分も糖質に分類されます。糖質はブドウ糖や果糖などの糖分が鎖状につながった形をしていて、胃液に含まれる消化酵素によって分解されます。
ブドウ糖は糖質に含まれる単糖の一つで、グルコース、デキストリンとも呼ばれます。穀類や果物、はちみつなどに多く含まれています。全身の細胞のエネルギー源であり、脂肪酸やアミノ酸よりも早く燃焼する性質があります。脳に栄養成分を届ける血管にある血管脳関門は脂肪酸とアミノ酸は通過できないため、ブドウ糖が唯一の脳のエネルギー源となっています。ブドウ糖の名称はブドウから初めて発見されたことから名づけられました。ブドウ糖が2分子結びついたものは麦芽糖(マルトース)、ブドウ糖が多くつながった多糖類はデンプン(澱粉)やグリコーゲンなどがあります。医療用の栄養補給剤である点滴の中身はブドウ糖となっています。
次に食欲に関わる中枢の話ですが、満腹中枢は大脳の下側の間脳の視床下部にある器官で、満腹感を生み出す神経細胞が集まっています。満腹中枢と摂食中枢を合わせて食欲中枢と呼ばれます。満腹中枢は、血糖値(血液中のブドウ糖の値)が高まると働いて食欲を抑制します。満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでに15〜20分はかかるため、早食いをすると満腹を感じにくく、食べすぎる結果になります。
もう一つの摂食中枢は間脳の視床下部にある器官で、空腹感を生み出す神経細胞が集まっています。血糖値が低下すると働いて空腹感を引き起こし、食欲を高めます。満腹中枢とバランスを取って食欲をコントロールしています。摂食中枢は食事をすることによって分泌される神経伝達物質のドーパミンの刺激を受けることでも働きます。食べ物の匂いを嗅いだり、食べ物の話をしただけで食欲が高まるのはドーパミンの作用と考えられています。