発達栄養学156 社会教科での食に関する指導・小学校1

文部科学省の「食に関する指導の手引」では教科ごとの食に関する指導を各論として掲載しています。ここでは社会の小学校での目標と教科の特徴を紹介します。
〔目標〕
社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追求したり解決したりする活動を通して、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家および社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。
(1)地域や我が国の国土の地理的環境、現代社会の仕組みや働き、地域や我が国の歴史や伝統と文化を通して社会生活について理解するとともに、さまざまな資料や調査活動を通して情報を適切に調べ、まとめる技能を身に付けるようにする。
(2)社会的事象の特色や相互の関連、意味を多角的に考えたり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて社会への関わり方を選択・判断したりする力、考えたことや選択・判断したことを適切に表現する力を養う。
(3)社会的事象について、よりよい社会を考え、主体的に問題解決しようとする態度を養うとともに、多角的な思考や理解を通して、地域社会に対する誇りと愛情、地域社会の一員としての自覚、我が国の国土と歴史に対する愛情、我が国の将来を担う国民としての自覚、世界の国々の人々とともに生きていくことの大切さについての自覚などを養う。
〔教科の特徴〕
小学校の社会科は、社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追求したり解決したりする活動を通して、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家および社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を育成する教科です。そのために、問題解決的な学習の一層の充実を図り、社会的事象について、よりよい社会を考え、主体的に問題解決しようとする態度を養うことが大切です。
食に関する指導においては、教科の目標の実現に向け、学習指導要領に示された内容と関連づけることが大切です。そのために、児童が興味・関心をもって学習に取り組むことができる地域の実態を生かした教材を取り上げて、学習の問題を設定するとともに、問題の解決に向けた調査活動や体験的な活動などを設定します。