バランスが取れた食事というと、いまだに「1日30食品」ということを言う人がいます。この言葉が使われるようになったのは1985年(昭和30年)のことで、当時の厚生省(現在は厚生労働省)から発表された「食生活指針」の中に「1日に30食品を目標に」という項目が加わりました。多くの食品を食べることは、さまざまな栄養素を摂ることができると同時に、もしも有害物質が含まれていたとしても摂取量を減らすことができるので被害を抑えられるということも考えられています。
ただ、30食品というのが問題で、他の国では多くの種類の食品を食べることがすすめられることがあっても、具体的な食品数を示した例はありませんでした。なぜ、30食品が登場したかというと、当時の健康づくりの基本とされた栄養・運動・休息の3原則が関係しています。目標の数値として運動担当者から「1日に30分の運動時間」、休息担当者から「夕食後に30分の休息時間」が示されて、栄養も30分で目標を出すことが話し合われたのですが、初めに考えられたのが「夕食に30分の時間をかけて」でした。しかし、それだけの時間をかけられる人は少ないことから、紆余曲折を経て、「30」という数字に着目して「30食品」が登場したという経緯があります。
30食品といっても、どんな種類の食品を食べているのかが重要で、その種類を調べるために基礎調査として1000人アンケートが実施されました。その結果、30食品を食べていたのは2人だけで、比較するためには何人の調査をすればよいのだという話になり、本番の調査は中止となりました。
厚生労働省の国民健康・栄養調査で、バランスのとれた栄養がとれている人は1日に17食品以上であることがわかって、いつの間にか30食品は引っ込められることになりました。だからといって少ない食品数でもよいということではなくて、おかずの種類を増やすことは、先に触れたように大切なことです。