栄養摂取は生命維持の基本であり、成長にも身体の機能を正常に働かせていくためにも重要なことです。
栄養摂取というと一般には誕生後の授乳、生後5〜6か月の離乳食、そして離乳後の通常の食事から始まるものと考えられがちです。しかし、受精直後から胎盤を通じて母親から栄養成分を受け取ることによって、身体と機能を正常に発育させるための細胞レベルでの生命維持活動が始まっています。
その細胞を増殖させ、全身の細胞を機能させるために、母親が食べたものをエネルギー源として細胞内でエネルギーを作り出しています。このエネルギーが多く作り出せるかどうかは、母親の栄養摂取の内容にかかっているのです。
そして、誕生後には、自らの消化器を用いて、飲食したものの消化、吸収を行い、循環、代謝を経て、排泄までの経路をたどります。この一連の流れの中で、特に発達に必要なこととして注目されているのが全身の細胞の中で行われている代謝です。
エネルギー源からエネルギーを発生させる生化学反応は、それぞれの細胞の中で起こっていて、発生したエネルギーは、その細胞の中でしか使うことができません。そのため、全身の機能を高めるためには、全身の細胞に必要となる栄養素を摂らなければならないのです。
栄養摂取は、すべての年齢層に必要なことですが、発達栄養学は離乳後から高校生までの子どもを対象としています。これは成長期の子どもの期間を切り取っただけでなく、大人とは異なる身体を作りながら活動をするという特徴があり、特に成長のためのエネルギーを多く作り出す必要があるからです。内臓や器官が、まだ完成していない段階では、心身に害を与えるものに対する抵抗力が弱く、その対応も考えなければなりません。
脳の発育と感情の発達段階にある子どもは、食べ物への慣れが充分ではないことから、好き嫌いや、食べようとしても食べられない偏食が起こりやすくなっています。偏食の中でも極端な反応がみられるのは、発達障害児の感覚過敏が大きく影響していて、一般の栄養学ですすめるバランスのよい栄養摂取が困難な場合も多くみられます。
発達栄養の講習では発達障害による極端な偏食と、その対応法についても取り上げていますが、最も困難とされる発達障害の偏食に対応できる栄養摂取の手法は、すべての成長段階にある子どもにも応用できることです。そこで、講習では、発達障害と食事に関連する項目を増やしています。
この講習を学んだあとに、「栄養の話題がメディアで増えていますね」という感想が寄せられることがあります。そのような都合のよいタイミングがあるわけではなくて、知識を得ることによって食事や栄養に関わる情報が自然と目や耳から飛び込んでくるようになっているだけです。
講習で学んで終わるのではなく、子どものための栄養摂取は子どものときだけのものではなくて、一生涯にわたる食事と健康の基盤を作るものです。学んだあとの長い期間に、どれだけ正しい情報を得て、正しく活用できるかが重要です。そのための基本中の基本を学ぶ場が、この発達栄養の講習であるということを認識して、学び、実践していってほしいと願っています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕