感覚過敏による食事に関する反応は、一つの要素だけで決まるものではなく、味覚に嗅覚、聴覚などが関わり合って食事に影響することも少なくありません。味覚は嗅覚の反応があって初めて本来の味覚が感じられるものです。鼻を塞いで食べると味がわからなくなり、鼻の感覚に影響を与える風邪やアレルギーなどによって味がわかなくなって、おいしく食べることができなくなり、これ偏食につながることもあります。
嗅覚過敏があると、苦手な匂いがあっただけで、味覚の反応に影響があり、おいしく感じられなくなることがあります。焦げた匂いに過敏に反応する子どもは、味覚のほうでも苦味を感じることが起こります。実際に苦味の成分は含まれていなくても、焦げた臭いが味覚の状態を変化させるということです。
焦げたものは嫌な臭いと感じさせるだけでなく、香ばしい臭いと感じることが多くなっています。焦げた臭いが苦手という状態は、本来ならおいしく感じるはずの匂いが嫌な臭いと認識されることになるため、どうしても食べられないという反応にもつながります。
香辛料は、味と匂いでおいしさを感じさせて、食品に含まれている多くの栄養素を摂るための有効な手段となります。食が細い子どもであっても、カレーライスだけは多く食べてくれる例が多くなっています。ところが、味覚過敏だけでなく、嗅覚過敏であっても、香辛料の刺激的な匂いが、その子どもにとっては嫌な臭いとなって、不快を感じることになります。
自分が食べるものではないものの臭いは拒否感が強くなり、デパートやスーパーマーケットの食品売り場で、香辛料も臭いが漂ってきただけで気分が悪くなる。売り場に足を踏み入れられないということも起こります。
聴覚過敏では、特定の食べ物の音を嫌がる傾向があります。その音としては、バリバリ、ガリガリ、パリパリ、サクサク、シャキシャキなどさまざまで、ある子どもには苦痛を感じる音であっても、他の子どもには平気だという例が多く、その音を避ければよいかの判断がつきにくくなっています。
気になる音のために固いものが食べられない、野菜が噛めない、野菜を噛むことができても飲み込めないという子どももいます。サクサクという感覚は揚げ物のおいしさを表現するときに使われますが、コロッケを噛むときの音が嫌いで、衣を剥がして食べる子どももいます。
食べ物の音は平気でも、もしくは我慢の範囲であっても、ナイフやフォークが食器に当たる音が不快で、箸を使わないと食べられない子どももいます。これは自分の食器だけのことではなく、家族や外食店の他の人が出す音が嫌で、一人でないと食べられないということもあります。