栄養指導は、何も栄養士でなくても実施することはできます。栄養学を学んだ栄養士でないと信頼性に欠けるということはあっても、栄養士でない人が栄養指導をしたからといって罰せられることもなければ、不利益が発生するわけではありません。しかし、病院となると、専門職でない人が栄養指導をしても保険点数がつけられず、利益が得られません。病院における専門職は管理栄養士を指しています。
栄養士と管理栄養士の違いですが、栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で、主に健康な人を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。栄養専門学校や大学の栄養関連学部を卒業することで資格を得ることができます。それに対して管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格で、病気を患っている人、高齢で食事が摂りにくくなっている人、健康な人では一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を持って栄養指導や栄養管理などを行います。管理栄養士の国家試験には病気に関わる専門知識なども含まれていて、病院で指導的な立場で業務をこなすには必須の資格となっています。
病院で患者に対して実施される栄養指導は医師の指示のもとに行われますが、保険点数がつけられるのは管理栄養士による栄養指導だけで、医師が栄養指導をしても保険点数はつけられません。つまり、医師の栄養指導は病院としての収入にはならないということです。
この制度の創設に尽力した管理栄養士は、国立病院の栄養士のトップで、当時は日本栄養士会の理事長を務めていましたが、その管理栄養士に日本メディカルダイエット支援機構の理事長は臨床栄養の基本を学んでいます。管理栄養士にとっては重要な仕事であり、栄養の専門家が患者に栄養指導をするという体制が構築されたわけですが、そのために医師の栄養指導に対するモチベーションが高まりにくいという結果にもなりました。
医師が医学とともに栄養学を充分に学んでいるなら、栄養指導を安心して受けることができるかもしれませんが、医師を養成する医学系大学の医学部は82校にあるものの、栄養学の講座があるのは半数もありません。大学時代に栄養学を学ぶ機会もなく、医者になってから自ら学ばなければならない人がいるのが実際のところです。
このような状態だから医師が栄養指導をできない状態が続いているのか、それとも管理栄養士以外は保険点数が得られない制度なので医師に栄養学を学ぶモチベーションが高まらないためなのか、どちらにしても栄養摂取で病気を予防して、改善したいという強い要望が寄せられる時代に、医学部で栄養学を学びたくても学べない状態があるというのは、困った状態です。だからこそ、指導を受ける側が自ら判断して、指導を参考にして、自分の健康づくりに取り組めるように、多くの人に基礎だけでもよいので栄養知識を学んでほしいのです。