素食のすすめ11 超加工食品の脳への影響

過度に加工された超加工食品の健康リスクは、前回(素食のすすめ10)の身体機能へのリスクだけでなく、脳への影響についても多くの研究成果・論文として報告されています。

超加工食品を多く含む食品の摂取は、うつ病のリスクが44%、不安障害のリスクが48%も高くするとの研究成果があります。

これは海外のデータで、調査対象に日本人は含まれていないのですが、ブラジルの追跡調査では、総摂取エネルギー量の20%以上を超加工食品から摂取する人は、全般的な認知機能が28%早く低下したと報告されています。

また、イギリスでの追跡調査では、超加工食品の摂取量が10%増えるごとに認知症のリスクが25%上昇していたといいます。
超加工食品は、工業的な製造過程を経て作られ、多くの添加物が含まれた食品を指していて、ポテトチップス、菓子パン、カップ麺、冷凍ピザ、クッキー、ビスケットなどが該当しています。

これらの食品の過剰摂取は、これまでは糖質、脂質、塩分の摂りすぎによって生活習慣病(高血圧症、糖尿病、心臓病)や慢性炎症とのつながりが指摘されてきていました。これらの疾患は血管に影響を与え、脳の血流にも影響を与えることから、血管性認知症のリスクを高めることが知られています。

認知症は血管性認知症と、脳細胞が萎縮するアルツハイマー型認知症に大きく分けられます。アルツハイマー型認知症は、脳の血流の低下が少なければ発症しにくいことも知られていることから、両タイプの認知症のリスクが高まることになります。

人間の脳は、高エネルギー量の食品をおいしく感じるように進化してきました。これは低栄養時代が長く続いてきた結果とされていますが、通常の食品(いわゆる素食)は糖質か脂質の、どちらかが多いものが普通でした。

ところが、超加工食品は糖質と脂質がともに多く含まれるという自然界にはない食品であって、そのために、「やめられない、止まらない」という状態になりかねない危険性があります。

さらに中毒性を引き起こしやすい塩分、人工甘味料、食品添加物の色素などが加わると、食欲を抑えられなくなる中毒性が非常に高い食品といえます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕