肌とストレス16 活性酸素対策の栄養素

紫外線を浴びると肌荒れやシミ・クスミが起こりやすくなるのは、紫外線によって皮膚の中に活性酸素が発生して、細胞を傷つけているからです。それと同時に紫外線がメラニン色素を増やすことも関係しています。

活性酸素を消去する抗酸化ビタミンのビタミンA、ビタミンC、ビタミンE(ACE=
エース)については、すでに説明しています。活性酸素は電子のバランスが崩れていて、欠けているマイナス電子を抗酸化ビタミンが補うことで、通常に酸素に戻しています。これが抗酸化作用の仕組みです。

活性酸素にマイナス電子を与える成分は他にもあって、それは抗酸化成分と呼ばれている植物の色素です。

植物は紫外線を浴びることで光合成を行って、たんぱく質を作り出して成長しています。強い紫外線を受けるほど光合成が進んでいくわけですが、紫外線が強いほど、多く浴びるほど植物の中に活性酸素が増えていきます。活性酸素が多くなると細胞が傷つけられて成長することができなくなります。

動物であれば日差しを避けることはできても、植物は紫外線を浴び続けなければいけないことから、活性酸素に打ち勝つための成分を内部に作り出しています。それが色素の役割で、紫外線が強い地域ほど色素が多くなり、植物の色が濃くなっていきます。

この植物が自らを守るために内部に蓄えている色素を、私たちがいただいて、活性酸素を消去しようというわけです。

活性酸素は紫外線だけでなく、過度の運動、化学物質、農薬、食品添加物、飲酒、喫煙、ストレスなどによっても体内で多く発生します。活性酸素の発生を完全に防ぐことはできないので、抗酸化成分の摂取は重要になります。

活性酸素はマイナス電子を奪いやすいところから順番に奪っていく特徴があります。色素は人間の細胞よりもマイナス電子を奪いやすいので、色素が多く含まれた植物を食べることで、細胞の電子が奪われることを防いで、細胞が破壊されることを防いでくれるというわけです。

主な抗酸化成分としては、トマトのリコピン、緑黄色野菜のカロテン、みかんなど柑橘類のクリプトキサンチン、ブドウやブルーベリーのアントシアニン、ゴマのセサミン、大豆のイソフラボン、緑茶のカテキン、コーヒーのクロロゲン酸、カレー(ウコン)のクルクミンなどがあげられます。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕