脂質の特徴を理解してダイエット2

脂肪酸は炭素と水素が鎖状につながった片端にカルボキシル基(‐COOH)が結合した構造をしています。飽和脂肪酸はパルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸などがあり、肉類の脂肪(豚脂のラード、牛脂のヘット)、バターのほかにパーム油やヤシ油に多く含まれます。一価不飽和脂肪酸はオレイン酸などでオリーブ油、菜種油(キャノーラ油)、綿実油に多く含まれます。
多価不飽和脂肪酸のn‐3系脂肪酸のα‐リノレン酸はしそ油、えごま油、亜麻仁油に、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は魚油に多く含まれます。n‐6系脂肪酸のリノール酸は紅花油(サフラワー油)、ひまわり油、綿実油、大豆油、コーン油、ごま油などに、γ‐リノレン酸は月見草油、母乳に、アラキドン酸はレバー、卵黄、伊勢エビ、アワビなどに多く含まれます。
脂肪酸のうち体内で合成されないものは必須脂肪酸、それ以外のものは非必須脂肪酸と呼ばれます。必須脂肪酸は多価不飽和脂肪酸のリノール酸、α‐リノレン酸、アラキドン酸の3種類で、これらは食品から摂る必要があります。必須脂肪酸は細胞膜を構成するリン脂質の成分として、細胞の物質透過などの機能の維持に関わっています。不足すると皮膚の異常や感染症のリスクが高まります。また、リポタンパク質の構成成分として血中脂質の運搬、コレステロールの血管への沈着、脂質異常症(高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症)の抑制に効果があるとされています。
不飽和脂肪酸は摂取が推奨されるのに対して、飽和脂肪酸は融点(固体が融解する温度)が高く、常温では固形であり、血液中で固まりやすいことから、飽和脂肪酸を摂りすぎると動脈硬化のリスクが高まることが知られています。また、必須脂肪酸であってもn‐6系脂肪酸のリノール酸とアラキドン酸は摂りすぎるとHDL(高比重リポたんぱく)が低下することによって動脈硬化のリスクを高め、アレルギー疾患を悪化させることが指摘されています。