腸が第2の脳と呼ばれるのは、脳を活性化させるために欠かせない神経伝達物質のセロトニンが腸の中で作られていることに由来しています。セロトニンは、抗ストレスホルモンや幸せホルモンとも呼ばれていて、セロトニンが減少することで脳機能が低下すると考えられています。
セロトニンには脳の傷を修復する作用があり、認知症の中で最も多いアルツハイマーは脳が萎縮することで発症することから、セロトニンが認知症の予防に必要であるとも考えられています。
セロトニンは体内では約10mgが存在しています。脳内で働く神経伝達物質ですが、最も多く存在しているのは消化管粘膜で、全身の90%にも及んでいます。それは小腸の細胞で作り出されているからであり、セロトニンは腸内環境がよい状態、つまり善玉菌が多く、悪玉菌が少ない状態で多く作り出されることが知られています。
セロトニンを腸の中で作り出すためには、腸内環境を整えるのと同時に、セロトニンの材料になる必須アミノ酸のトリプトファンを摂ることが必要になります。トリプトファンは牛乳、ヨーグルト、チーズ、肉類、大豆・大豆製品(納豆、豆腐、豆乳など)、種実、バナナなどに多く含まれています。
セロトニンを作るためにはビタミンB₆も必要になります。トリプトファンはビタミンB₆とミネラルのマグネシウムが同時にあることによってセロトニンに合成されています。ビタミンB₆は水溶性で体内には12時間ほどしか保持されないので朝食と夕食には摂る必要があります。マグネシウムは、豆類、種実類、海藻類、魚介類(干しえび、煮干し、スルメなど)に多く含まれています。
セロトニンが減少する一番の要因としてストレスがあげられています。脳の視床下部にはストレス中枢と呼ばれる器官があり、ストレス中枢が興奮状態になると、副腎皮質からストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが分泌されます。また、興奮したストレス中枢は脳幹にあるセロトニン神経を直接刺激して、脳内のセロトニン分泌が低下する結果となります。セロトニンは睡眠ホルモンのメラトニンの材料であり、睡眠リズムを整える作用も認められています。
ストレスと認知症の関係について完全に明らかにされてはいないものの、ストレスがセロトニンを減らし、セロトニンが認知症と関わっているだけに、ストレスが蓄積しないようにすることで脳の機能を保つことができる可能性があるということです。