合いの手は、元々は歌や踊りに合わせた手拍子を指しているので、「合いの手を打つ」で正しいような感じがしますが、合いの手は手拍子だけではありません。手拍子(てびょうし)は手を叩いて(正確には打ち鳴らして)拍子(リズム)を取ることを指しています。
合いの手では、歌の途中で入れられる間奏や掛け声なども指しています。カラオケで1番の歌詞が終わって、2番が始まるまでの間に拍手(はくしゅ)をするのは合いの手となるかもしれませんが、これは“お約束”の付き合いのようなものです。
上手な人には拍手が多くなり、その数と長さ、音量で勝敗を決めるようなことがあったとしたら、そして拍手による反響に応えて、歌い手が力量を発揮することになるなら、拍手も合いの手になる可能性があります。
合いの手という言葉が古くから使われてきたのは邦楽の世界です。この場合の邦楽は、「邦楽か洋楽か」といった分類の一つの邦楽(洋楽ではない日本の音楽)ではなくて、日本古来の伝統芸能としての音楽を指しています。
能や義太夫、長歌などで三味線、箏(こと)、琵琶、尺八といった唄や台詞の間に入れられる、いわば間奏のようなものです。それが時代とともに歌の間に入れられる手拍子や掛け声のことを言うようになり、さらに広がって「相手の話の間に挟む言葉や動作」を意味するようになりました。
さて、お題の「合いの手を打つ」は、挟むということから考えると、これは誤用であって、正しい言葉の使い方は「合いの手を入れる」です。
合いの手は言葉だけでなく、態度も含まれています。話をしている人を盛り上げようと“よいしょ”をする(おだてたり、お世辞を言う)ことはなくても、頷いたり、目を合わせたり、微笑むということも「合いの手を入れる」行為となります。
この行為は“好意”を伝える手段でもあるわけですが、より好意を伝えるためにはタイミングが重要です。タイミングのズレは盛り上がりに水を差すことにもなりますが、ジャストタイミングの合いの手は、盛り上がりには欠かせないものです。
その一つの例が、歌舞伎で大向こう(舞台から最も遠い席)からかけられる「成田屋」「音羽屋」といった屋号で、この声も“大向こう”と呼ばれています。
素晴らしいタイミングで大向こうとしての合いの手を入れることができるのは、大向こうの席で見ている常連です。間違っても、初めて歌舞伎を見にいった人が、他の人を真似て声掛けをしてはいけない、舞台を台無しにしかねないと言われるくらい「合いの手を入れる」のは重要な常連の役割なのです。
その役割をする人がいると会議などもスムーズに進行して、よい結果が導き出されるということになります。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕