広く健康に関わる記念日について紹介します。
1月18日 サンヨー食品がカップスターが初めて販売された1975年1月18日にちなんで「カップスターの日」と制定。グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパンがブリーズライトを使って鼻呼吸を普及するために、ひ(1)らく、い(1)いは(8)なの語呂合わせで「ひらく、いい鼻の日」と制定。
1月19日 はっぴいおかん(大阪府羽曳野市)が、いち(1)じく(19)の語呂合わせで「大阪いちじくの日」と制定。イチジク製薬がイチ(1)ジク(19)の語呂合わせで「イチジク浣腸の日」と制定。花王が、いい(11)くち(9)の語呂合わせで「いいくちの日」と制定。毎月19日は「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)。
1月20日 日本ナットウキナーゼ協会が寒い季節に血栓ができやすいことから大寒になることが多い1月20日とツ(2)マル(0)の語呂合わせから「血栓予防の日」と制定。全国ぬかづけのもと工業会が大寒の日にぬか床を作るとよいとのことで「ぬか床の日」と制定。森永製菓が大寒のころに甘酒が飲まれていることから「甘酒の日」と制定。イセ食品が森を構成する木が十と八の組み合わせで森には木が3つあることから第3木曜日を「森のたまごの日」と制定。毎月20日は「信州ワインブレッドの日」(信州ワインブレッド研究会)、「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)。
1月21日 日本スイートピーの会が花びら(旗弁、翼弁、舟弁)の1枚、2枚、1枚あることから1月21日を「スイートピーの日」と制定。毎月21日は「木挽BLUEの日」(雲海酒造)。
1月22日 全日本カレー工業協同組合が1982年1月22日に全国学校栄養士協議会が統一メニューとしてカレーを提供したことにちなんで「カレーの日」と制定。毎月22日は「カニカマの日」(スギヨ)、「禁煙の日」(禁煙推進学術ネットワーク)。
1月23日 日本製粉が必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸の普及のため1、2、3とステップアップで健康になってほしいとして「オメガ3の日」と制定。カリフォルニア・アーモンド協会がアーモンド23粒で1日に必要なビタミンEが摂取できるとして1日23粒から「アーモンドの日」と制定。日本生活習慣病予防協会が提唱する一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)から「一無、二少、三多の日」と制定。花粉問題対策事業者協議会が春の花粉対策は1月、2月、3月がポイントであることから「花粉対策の日」と制定。毎月23日は「乳酸菌の日」(カゴメ)、「不眠の日」(エスエス製薬)。
1月24日 うなぎのまち岡谷の会(長野県岡谷市)が丑の日に合わせて「寒の土用の丑の日」と制定。毎月24日は「ブルボン・プチの日」(ブルボン)。

