記念日4月26日〜5月2日

広く健康に関わる記念日について紹介します。
4月26日 よい(4)ふ(2)ろ(6)の語呂合わせで「よい風呂の日」。毎月26日は「プルーンの日」(サンスウィート・インターナショナル日本支社)、「風呂の日」(東京ガス)。
4月27日 駒ヶ根ソースかつ丼会が結成の1993年4月27日にちなんで「駒ヶ根ソースかつ丼の日」と制定。毎月27日は「ツナの日」。
4月28日 よつ葉乳業が、よ(4)つ(2)ば(8)の語呂合わせで「北海道よつ葉記念日」と制定。毎月28日は「にわとりの日」(日本養鶏協会)。
4月29日 カゴメが昭和生まれの日本の洋食のナポリタンから昭和の日に合わせて「ナポリタンの日」と制定。花王が歯(4)肉(29)の語呂合わせで「歯肉ケアの日」「歯肉炎予防デー」と制定。毎月29日は「ふくの日」(日本アクセス)、「Piknikの日」(森永乳業)、「クレープの日」(モンテール)、「肉の日」(都道府県食肉消費者対策協議会)。
4月30日 宝酒造がサ(3)ワ(輪=0)ーの語呂合わせで「サワーの日」と制定。日本ロレアルが、し(4)み(3)ゼロ(0)の語呂合わせで「しみゼロの日」と制定。毎月30日は「サワーの日」(宝酒造)、「EPAの日」(日本水産)、「みその日」(全国味噌工業協同組合連合会)。
5月1日 フジパンが本仕込が販売された1993年5月1日にちなんで「本仕込の日」と制定。全国養鯉振興協議会が、こ(5)い(1)の語呂合わせで「鯉の日」と制定。カリフォルニア・レーズン協会がブドウの花が咲く5月の初めの日を「カリフォルニア・レーズンデー」と制定。日本茶業中央会が八十八夜を「緑茶の日」と制定。山啓製茶(静岡県掛川市)が立春から八十八夜に新茶を飲むと長生きできるとの言い伝えから「新茶の日」と制定。毎月1日は「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜飯の日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)。
5月2日 ワダカルシウム製薬が骨=コ(5)ツ(2)の語呂合わせで「カルシウムの日」と制定。