広く健康に関わる記念日について紹介します。
4月5日 アスラボ(東京都港区)が横丁の横(45)の語呂合わせで「横丁の日」と制定。毎月5日は「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
4月6日 エイワ(長野県安曇野市)がマシュマロ=ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)の語呂合わせで「マシュマロの日」と制定。クリスタルジェミーがシ(4)ロ(6)の語呂合わせで「白の日」と制定。味のちぬや(香川県三豊市)が春が4月、巻きがロール(6)から「春巻きの日」と制定。天塩が塩(4)む(6)すびの語呂合わせで「天塩 塩むすびの日」と制定。毎月6日は「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)。
4月7日 プラスプ(東京都千代田区)がWHOの定めた国際保健デーに合わせて「セルフケアの日」と制定。アイオニック(千葉県流山市)が電子イオン歯ブラシで歯垢をなくして歯周病を予防することを目的に歯(4)垢な(7)しの語呂合わせで「歯垢なしの日」と制定。明治がプリン体と戦う乳酸菌の発売日の2015年4月7日にちなんで「プリン体と戦う記念日」と制定。花王が世界保健機関が設立された1948年4月7日を記念して設けられた世界保健デーに合わせて「花王グループ健康の日」と制定。ビオフェルミン製薬が4月7日を407と読んで、よい(4)おなか(07)の語呂合わせで「おなかと腸活の日」と制定。樋屋製薬(大阪府大阪市)が夜(よ=4)泣(な=7)きの語呂合わせで「夜泣き改善の日」と制定。毎月7日は「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)。
4月8日 日本乾燥おから協会が、おからの別名の卯の花から卯月の4月と花祭りの4月8日にちなんで「おからの日」と制定。木曽路が、す(4)きや(8)きの語呂合わせで「木曽路すきやきの日」と制定。銀座仁志川が高級食パンの普及を目的に食パン=し(4)ょくパ(8)ンの語呂合わせで「高級食パン文化の日」と制定。エム・ヴイ・エム商事(兵庫県神戸市)が幼葉=よ(4)うば(8)の語呂合わせで「ベビーリーフ記念日」と制定。渥美商工会(愛知県田原市)が貝がおいしい季節で貝は目と八になり、目は横にすると四と似ていることから「貝の日」と制定。サッポロ飲料が炭酸の飲み口のシュ(4)ワ(8)の語呂合わせで「炭酸水の日」と制定。日本指圧協会が指(4)圧(8)の語呂合わせで「指圧の日」と制定。コーセーがシロ(4)ハダ(8)の語呂合わせで「白肌の日」と制定。クリスタルジェミーがシ(4)ワ(8)の語呂合わせで「シワ対策の日」と制定。まぼ屋(宮城県仙台市)がホ=フォー(4)ヤ(8)の語呂合わせで「ホヤの日」と制定。毎月8日は「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「ホールケーキの日」(一柳)。
4月9日 日本鍼灸協会が鍼(4)灸(9)の語呂合わせで「鍼灸の日」と制定。がんばる国産ピーマンプロジェクトが、よい(4)とPが9の形に似ていることからP(9)マンで「よいPマンの日」と制定。日本野菜ソムリエ協会が、し(4)ょく(9)の語呂合わせで「食と野菜ソムリエの日」と制定。子宮頸がんを考える市民の会が子(4)宮(9)の語呂合わせで「子宮頸がんを予防する日」と制定。毎月9日は「クレープの日」(モンテール)。
4月10日 カゴメが、よい(4)トマト(10)の語呂合わせで「よいトマトの日」と制定。たべるじゃんほうとう推進協議会が、ほう(4)とう(10)の語呂合わせで「ほうとうの日」と制定。ニチレイフーズが弁は数字の4に似ていて当(10)の語呂合わせで「お弁当始めの日」と制定。日本農産工業がヨー(4)ド(10)の語呂合わせで「ヨード卵の日」と制定。浅田飴が酔(4)い止(10)めの語呂合わせで「酔い止めの日」と制定。農心ジャパン(東京都千代田区)が辛ラーメンの辛いの英語のホッ(4)ト(10)の語呂合わせで「辛ラーメンの日」と制定。毎月10日は「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)。
4月11日 カルビーが、し(4)っかりいい(11)朝食の語呂合わせで「しっかりいい朝食の日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)。

