記念日7月5日〜11日

広く健康に関わる記念日について紹介します。
7月5日 味のちぬや(香川県三豊市)が、なん(7)こ(5)つの語呂合わせで「とりなんこつの日」と制定。ハンワフーズ(東京都中央区)が穴子のな(7)ご(5)の語呂合わせで「穴子の日」と制定。毎月5日は「みたらしだんごの日」(山崎製パン)。
7月6日 俵万智の歌集「サラダ記念日」が1987年7月6日に発行されたことにちなんで「サラダ記念日」と制定。「サラダ記念日」が記念日という言葉が定着したきっかけ。日本ベクトン・ディッキソン(東京都港区)が1885年7月6日にフランスの細菌学者のルイ・パスツールが初めてワクチン接種をしたことにちなんで「ワクチンの日」と制定。デルソーレ(東京都江東区)がナンの需要が高まる夏の始まりとナ(7)ン(6)の語呂合わせで「ナンの日」と制定。毎月6日は「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)。
7月7日 年中行事の「七夕」。日本ポニーテール協会がポニーテールの横顔が77に見えることから「ポニーテールの日」と制定。日本ゆかた連合会が七夕の日を「ゆかたの日」と制定。入江製菓(福岡県八幡市)が金平糖(コンペイトウ)の天の川をイメージして七夕の日を「コンペイトウの日」と制定。牡蠣文化推進事業実行委員会(福島県須賀川市)が牡蠣の神様とも呼ばれる円谷英二監督の誕生日の1901年7月7日にちなんで「牡蠣の日」と制定。宮城県蒲鉾組合連合会と紀文食品が七夕が笹の節句と呼ばれることから「笹かまの日」と制定。三島食品(広島県広島市)が赤しそふりかけゆかりの赤しそ(紫蘇)は7月が収穫の最盛期で蘇が七夕の織姫と彦星の関係が1年に1回蘇ることにちなんで「赤しその日」と制定。アサヒ飲料がカルピスが誕生した1919年7月7日にちなんで「カルピスの日」と制定。全日本漬物協同組合連合会が菜(7)っ葉と高菜(7)から「高菜の日」と制定。毎月7日は「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)。
7月8日 延岡発祥チキン南蛮党(宮崎県延岡市)がチキン南(7)蛮(8)の語呂合わせで「チキン南蛮の日」と制定。日本中国茶協会が中国語のチ=7と日本語のヤ=8から「中国茶の日」と制定。ポッカサッポロフード&ビバレッジが豆乳で作ったヨーグルトがトーラムから同社に移って販売を始めた2015年7月8日にちなんで「豆乳で作ったヨーグルトの日」と制定。毎月8日は「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「ホールケーキの日」(一柳)。
7月9日 THE LOVESTORY STUDIO(愛知県名古屋市)が、おなか(07)キ(9)レイ(0)の語呂合わせで「おなかキレイの日」と制定」。毎月9日は「クレープの日」(モンテール)。
7月10日 全国納豆協同組合連合会が、な(7)っとう(10)の語呂合わせで「納豆の日」と制定。日本なまず生産(鹿児島県東串良町)が、な(7)まず(10)の語呂合わせで「日本なまずの日」と制定。ホクト(長野県長野市)がホワイトぶなしめじのブナピーが販売された2002年7月10日にちなんで「ブナピーの日」と制定。JA岡山牛窓冬瓜・そうめん南瓜部会が夏(7)は冬(10)瓜の語呂合わせで「岡山県牛窓産冬瓜の日」と制定。毎月10日は「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)。
7月11日 日本ラーメン協会が7をレンゲ、11を箸に見立てたことと日本でラーメンを初めて食べたとされる水戸光圀の誕生日の1628年7月11日にちなんで「ラーメンの日」と制定。アルカリイオン整水器協議会が7月11日を0711として、お(0)な(7)かにいい(11)水の語呂合わせで「アルカリイオン水の日」と制定。ハワイ州観光局が夏(7)のいい(11)日の語呂合わせで「ロコモコ開きの日」と制定。ユネクス(愛知県名古屋市)が、な(7)い(1)ひ(1)の語呂合わせで「血管内皮の日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)。