8月1日
「水の日」国土交通省が水の使用量が最も多い季節であることから制定。
「パインの日」農林水産省と沖縄県がパ(8)イ(1)ンの語呂合わせで制定。
「ネオバターロールの日」フジパンがネオバターロールが1997年8月1日に販売されたことにちなんで制定。
「配置薬の日」全国配置薬協会が配(8)置(1)に語呂合わせで制定。
「ホームパイの日」不二家がホームパ(8)イ(1)の語呂合わせで制定。
「歯が命の日」サンギが歯(8)が命(1)の語呂合わせで制定。
「カフェオーレの日」江崎グリコが6月1日が世界牛乳の日、10月1日がコーヒーの日であることから真ん中の日を制定。
「バイキングの日」帝国ホテルがインペリアルバイキングを始めた1958年8月1日にちなんで制定。
「ハイチオールの日」エスエス製薬がハ(8)イチ(1)の語呂合わせで制定。
毎月1日:「あずきの日」(井村屋グループ)、「釜めしの日」(前田家)、「Myハミガキの日」(ライオン)
8月2日
「ハーブの日」日本ハーブ協会がハー(8)ブ(2)の語呂合わせで制定。
「ハーブの日」エスビー食品がハー(8)ブ(2)の語呂合わせで制定。
「おやつの日」日本おやつ協会が、おや(8)つ(2)の語呂合わせで制定。
「ベビースターラーメンの日」おやつカンパニー(三重県津市)がベビースターラーメンの普及のために、おや(8)つ(2)の語呂合わせで制定。
「カレーうどんの日」カレーうどん100年革新プロジェクトが6月2日が横浜カレー記念日、7月2日がうどんの日である流れから制定。
8月3日
「はちみつの日」日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が、はち(8)みつ(3)の語呂合わせで制定。
「八丁味噌の日」八丁味噌協同組合(愛知県岡崎市)が八(8)丁味(3)噌の語呂合わせで制定。
「サガミの八味唐がらしの日」サガミホールディングス(愛知県名古屋市)が八(8)味(3)の語呂合わせで制定。
「はもの日」徳島県漁業協同組合連合会が鱧(はも)は以前ははみと呼ばれたことから、は(8)み(3)の語呂合わせで制定。
「ハイサワーの日」博水社がハ(8)イサ(3)ワーの語呂合わせで制定。
「文具はさみの日」プラスが、はさみのハンドルと刃の形が83に似ていること、数字の8を真ん中で切ると右側が3になること、は(8)さ(3)みの語呂合わせで制定。
「やさしいごはんの日」イオントップバリュが、や(8)さ(3)し(4)の語呂合わせで制定。
毎月3日:「くるみパンの日」(カリフォルニアくるみ協会)、「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
8月4日
「箸の日」藤本商會本店(愛知県名古屋市)が箸(84)の語呂合わせで制定。
「栄養の日」日本栄養士会が栄(8)養(4)の語呂合わせで制定。
「北海道ばれいしょの日」ホクレン農業協同組合(北海道札幌市)が馬(8)鈴(0)しょ(4)の語呂合わせで制定。
「ビヤホールの日」サッポロライオンが恵比壽ビヤホールが開店した1899年8月4日にちなんで制定。
「走ろうの日」熊本走ろう会が走(84)ろうの語呂合わせで制定。
「朝活の日」アイランド(東京都渋谷区)が、おは(8)よ(4)うの語呂合わせで制定。
「やさしいごはんの日」イオントップバリュが、や(8)さ(3)し(4)の語呂合わせで制定。
毎月4日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
8月5日
「発酵の日」マルコメ(長野県長野市)が発酵(85)の語呂合わせで制定。
「パピコの日」江崎グリコがパピ(8)コ(5)の語呂合わせで制定。
「親子丼の日」関西鶏卵流通協議会が親子(085)の語呂合わせで制定。
「奴(やっこ)の日」カンショク(香川県観音寺市)がやっ(8)こ(5)の語呂合わせで制定。
「パン粉の日」フライスター(神奈川県横浜市)がパン(8)粉(5)の語呂合わせで制定。
「箱そばの日」小田急レストランシステムが箱根そばが箱そばと略して呼ばれることから箱(85)の語呂合わせで制定。
「山ごはんの日」新潮社が山で食べる山(8)ごはん(5)の語呂合わせで制定。
「リコピンリッチの日」キッコーマンがリコピンリッチトマトケチャップが発売された2013年8月5日にちなんで制定。
毎月5日:「みたらしだんごの日」(山崎製パン)
8月6日
「ハムの日」日本ハム・ソーセージ工業組合がハ(8)ム(6)の語呂合わせで制定。
「巻き寿司の日」あじかん(広島県広島市)が立秋の前日の節分に巻き寿司を食べる習慣があることから制定。
毎月6日:「メロンの日」(全国メロンサミットinほこた開催実行委員会)、「手巻きロールケーキの日」(モンテール)、「手巻きロールの日」(モンテール)
8月7日
「鼻の日」日本耳鼻咽喉科学会が鼻(87)の語呂合わせで制定。
「バナナの日」日本バナナ輸入組合がバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。
「東京ばな奈の日」グレープストーン(東京都中央区)がバ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。
「はなまるうどんの日」はなまる(香川県高松市)が、は(8)な(7)の語呂合わせで制定。
「オクラの日」おやささき(岩手県盛岡市)が旧七夕の日の8月7日にオクラを食べて短冊に願いを書くとかなうという思いから制定。
毎月7日:「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「Doleバナ活動の日」(ドール)
8月8日
「パパイヤの日」パパイヤ管理委員会(アメリカ・ハワイ州)日本事務所がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。
「青パパイヤの日」日本青パパイヤ協会がパ(8)パ(8)イヤの語呂合わせで制定。
「白玉の日」全国穀類工業協同組合が白玉を積み上げると8に見えることから制定。
「こうじの日」ハナマルキ(長野県伊那市)が麹の中に米があって八十八に分解できることから制定。
「チャーハンの日」ニチレイフーズがパラ(8)パラ(8)の語呂合わせで制定。
「タコの日」広島県三原市が8本の足にちなんで制定。
「たこ焼の日」味のちぬや(香川県三豊市)が、たこの足が8本で焼(8)の語呂合わせで制定。
「ブルーベリーの日」わかさ生活(京都府京都市)がblueberryのBBが88に似ていることから制定。
「マルちゃん焼きそばの日」東洋水産が○を重ねると8になり、焼(8)きそばの語呂合わせで制定。
「葉っぱの日」ヤクルトヘルスフーズが青汁の材料の葉っぱ(88)の語呂合わせで制定。
「日本きくらげの日」日本きくらげ(東京都中央区)が8が耳の形に似ていて8が重なることから制定。
「洋食の日」千草(福岡県北九州市)が洋食のハヤシライスのハ(8)ヤ(8)の語呂合わせで制定。
「阿波尾鶏の日」徳島県阿波尾鶏ブランド確立対策協議会が阿波おどりが8月9日に鳴門市で行われることから前日を制定。
「ベーグルの日」Eight(東京都大田区)が数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた日であることから制定。
「発酵食品の日」万田発酵(広島県尾道市)が発酵のハチ(8)と末広がりの八(8)から制定。
「歯並びの日」日本臨床矯正歯科医会が歯(8)並びの語呂合わせで制定。
「醤油豆の日」香川県醤油豆協議会が四国八十八カ所巡りから制定。
「ビスコの日」江崎グリコが笑い声のハッハの語呂合わせと、ビスコはカタカナ3文字で八画であり末広がりの縁起の良い画数であることから制定。
毎月8日:「お米の日」、「歯ブラシ交換デー」(ライオン)、「ホールケーキの日」(一柳)、「生パスタの日」(全国製麺協同組合連合会)、「にわとりの日」(トリゼンフーズ)、「スッキリ美腸の日」(日本美腸協会)
8月9日
「ハンバーグの日」味のちぬや(香川県三豊市)がハ(8)ンバーグ(9)の語呂合わせで制定。
「はり(鍼)・きゅう(灸)・マッサージの日」全日本鍼灸マッサージ師会が、はり(8)きゅう(9)の語呂合わせで制定。
「ぱくぱくの日」キユーピーが、ぱ(8)く(9)ぱくの語呂合わせで制定。
「抱きまくらの日」まくら(千葉県柏市)が抱きまくらをハグピローと呼ぶときのハ(8)グ(9)の語呂合わせで制定。
毎月9日:「クレープの日」(モンテール)
8月10日
「バナナの神様・バナナジュースの日」バナナの神様(東京都千代田区)がバナナ(8)ジュー(10)スの語呂合わせで制定。
「鳩の日」豊島屋(神奈川県鎌倉市)が鳩サブレーをきっかけに平和の象徴の鳩を知ってもらって鳩への敬愛の気持ちを深める目的で、は(8)と(10)の語呂合わせで制定。
「ダノンBIOの日」ダノンジャパンがダノンBIOが810に見えることから制定。
「ハーゲンダッツの日」ハーゲンダッツジャパンが創業日の1984年8月10日にちなんで制定。
「パーソナルトレーナーの日」レバレッジ(東京都渋谷区)がパ(8)ーソナルト(10)レーナーの語呂合わせで制定。
「かっぱえびせんの日」カルビーが、や(8)められないと(10)まらないの語呂合わせで制定。
「シャウエッセンの日」日本ハムがパ(8)リッと(10)した歯ごたえの語呂合わせで制定。
「カロリーコントロールの日」江崎グリコがカロリーコントロールが80kcalを1単位とすることから810の数字の組み合わせで制定。
「ハイボールの日」サントリースピリッツがハ(8)イ(1)ボール(0)の語呂合わせで制定。
「はとむぎの日」太陽食品(奈良県奈良市)が、は(8)と(10)むぎの語呂合わせで制定。
「焼き鳥の日」鮒忠(東京都台東区)が焼(8)き鳥(10)の語呂合わせで制定。
「八天堂の日」八天堂(広島県三原市)が、はっ(8)てん・どう(10)の語呂合わせで制定。
「ハートの日」キャリアデザイン・インターナショナル(東京都港区)がハ(8)ート(10)の語呂合わせで制定。
毎月10日:「植物油の日」(日本植物油協会)、「糖化の日」(AGE測定推進協会)、「パンケーキの日」(日本ハム)、「コッペパンの日」(全日本丸十パン商工業協同組合)、「アメリカンフライドポテトの日」(米国ポテト協会)