「恩を仇で返す」をもじった「オンをオフで返す」は、つまらないと感じさせるような話をしたときに聞いている方からの反応を表しています。資格認定講習で話したことに質問があったときに、それを無視するように講習テキストに沿った話を続けるようなことも「オンをオフで返す」態度となってしまうのですが、そんなことでは受講者からも「オンをオフで返す」というリアクションなしの面白くない講習にもなりかねません。
コロナ禍でのオンライン講習から経験したのは、しっかりと理解してもらい、それを活かしてもらうためには、テニスや卓球のようなラリーの応酬が必要だということです。どうしても画面越しの対面では、表情が見えず、表情の裏の思いや意図が伝わらずに、頑張って講習をした割には、頑張って受講した割には「オンをオフで返す」ような結果となってしまいかねません。
そんなことを避けるために、資格認定講習では「ギブアンドギブ」ということも話しています。これは「ギブアンドテイク」(give and take)のテイク(相手から得る利益)ではなくて、相手に利益を与えるギブに変えています。ギブにギブを重ねて、それで当たり前という感覚で、1回のギブで1回のテイクを求めるのは、教える側としては欲張りすぎという感覚です。
give and giveどころか、give and give and giveでも、さらにgiveを重ねてもよいくらいです。つまり、give and give and give and giveと利益を与えて、その重要性に気づいてもらえればよいとの考え方をしています。
というのは、私たちの講習は初級、中級、上級の3段階方式を採用していて、学んだ方が次の機会には教える立場となっていく教育システムだからです。つまり、中級資格認定者が初級講習を行い、上級資格認定者が中級講習を行う形で、学ぶ側の気持ちがわかって、教える側になるというときには、しっかりと伝わるように努力をすること、理解したことが活かせるようにメリット(利益)と感じることを繰り返し提供することを指しています。
とはいっても、それをランクアップした資格認定者にすぐに求めるのは酷なことで、もう必要ない、それ以上は余計なお世話というくらいに、私たちは情報を提供しています。この
“小さな親切、大きなお世話”と言われるくらいになるまで、私たちのgiveは続きます。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)