靴と靴下を一緒に買う

デパートなどの靴売り場には靴をはじめとした履物が売られています。靴下売り場には靴下やストッキングなどが売られています。それは当たり前のことという印象ですが、欧米のデパートや専門店に行くと靴売り場で靴下も売っています。歩きやすさを求めて靴を買うのだから、その目的を達するために足に合わせた靴と、靴の中に入れるインソール(中敷き)を合わせて、最後に靴下を合わせるのは当然といえます。
同じ目的の靴、例えばウォーキングシューズでも、メーカーやデザイン、足の形状、歩き方の癖などによって微妙に(場合によってはかなりの)違いがあるので、インソールと靴下で調整するのは、やるべき、というよりも、やらなければならないことです。シューズに合わせて、靴下も履き分けるようにします。
今まで履き慣れた、お気に入りの靴下を捨てなければならないこともあります。ウォーキングシューズを足にピッタリと合わせて選んだことで、靴下が合わなくなることがあるからです。シューフィッターという足と靴と健康協議会の認定資格がありますが、靴を選んで終わりではなく、靴下まで選んであげて、心地よく歩けるようにするのが本来の仕事だと思います。
ウォーキングのオーソリティー団体は日本ウオーキング協会(ウォーキングではなくウオーキングが固有名詞)は、創立時に「いつでも、どこでも、どんな格好でも」をキャッチフレーズとしていました。どんな格好というのはウェアだけでなく、シューズも指しています。今では、よいウォーキングシューズ、個人に合わせた選び方ができるウォーキングシューズが登場しているので、好きなものを選んでも歩きにくいというようなことはなくなってきていますが、それでも、いつもの歩き方とは違う歩幅を広げた勢いのよい歩き方をする、長く歩くというときには、靴の内側が足の形状にフィットするように、中で足が余分に動いたり、締めつけすぎたりもない適度な当たりにしないと、的確な歩き方ができにくくなります。
自分としては、ちゃんと足に合う形状のシューズを選んでいるつもりでも、最新鋭の3D計測で足の形状を確認すると、案外と合っていないシューズを履いてきたことに気づかされることがあります。日本メディカルダイエット支援機構の理事長の話ですが、3D計測で足首から下の形状を明らかにしてもらい、それで好みのデザインのものを選ぼうとしたら、「あなたに合うのは、この2種類だけ」と言われてしまったと話していました。しかも本人は左右の足と靴の内部の当たりが同じようだったので、両方とも同じサイズ(長さ)だと思っていたところ、左右が0.5cm違っていました。それで長い方に合わせて、足先が余分になったところに何か当てるかして調整するのかと思ったら、踵を合わせて靴を履き、紐の締め方によって当たらないようにすることができたということです。
本来なら右と左のインソールを変えて、靴下の厚みも変えたほうがよいのですが、靴下は左右が同じものが原則なので、インソールだけの調整になりました。このように、足に合わせ、歩き方に合わせた靴を選ぶのは、なかなか難しいところがあるので、安易に決めるのではなく、まず自分の足の特徴を知って、どんな歩き方をするのかにも合わせて、選び尽くすことが必要ということです。