30食品に含まれるもの含まれないもの

女性月刊誌の記者から、「七味唐辛子は7食品になるのですか」という質問をされました。これは以前にセミナーでギャグとして話したことと一緒のことだったので、あえて返答させてもらいました。品目数については、以前に“1日30食品”ということが言われ、1日に食べる食品の数を増やすことが栄養バランスを整えることだというので、メディアにも盛んに取り上げられました。
日本メディカルダイエット支援機構は“おかず”は「御加数」と記載されることから、多くの食品を摂ることが必要と伝えてきたことから、「あなたは、どれくらいの品目を食べているのですか」と、よく聞かれたものです。御加数は江戸時代の健康の指南書『養生訓』に書かれている言葉です。
ギャグとして話したことというのは、「30食品なんて簡単。七味唐辛子で7食品、合わせ味噌で2食品、3色の煮豆で3種類、これだけで12食品」などというような内容です。
もちろん30食品が示しているのは、主菜の動物性たんぱく質は肉、魚、卵、豆など複数のものを摂ることで、さらに肉は豚肉、牛肉、鶏肉、魚は赤身、白身、青背魚というように、できるだけ重ならないようにして別の栄養成分が含まれているものを食べることがすすめられています。
30食品に意味があるのかというと、ある食品販売系の調査機関が30食品を食べている人が、実際に、どんなものを食べているのかの調査をしたところ、基礎調査100人のうち2人だけという結果でした。100人の30食品の内容を調べて比較するという目標であったので、これでは無理だろうということで中止となりました。
そもそも30食品は、どうして言われるようになったのかというと、打ち出したのは厚生労働省の健康関連の部署でした。その当時は健康づくりの基本として栄養・運動・休養が掲げられていて、運動の担当からは1日に30分の運動習慣、休養の担当からは夕食から就寝までの間の30分のリラックスタイムがあげられました。これと並んで栄養のほうも30を掲げて、という話になり、そこで考え出されたのが30食品でした。
海外の文献を見ても、多くの食品を食べることは推奨されていても品目数はなく、30食品に特別な根拠があるわけではなかったのです。その後、国民健康・栄養調査によって栄養バランスが取れている人の平均的な食品数が20種類ほどであることが判明してから、いつの間にか30食品は言われなくなりました。
ただ、食品の数を増やすことに意味がないわけではなく、食品の数を増やすことは、さまざまな栄養素を摂ることができるという意味の他に、食の安全性を確保する意味があります。食品の種類が少ないということは、それぞれの食品の量が増えることになります。食品には農薬や添加物などの後で加えられた有害物の他に、食品の中には元々有害性がある成分も含まれています。その成分は通常の食事量であれば問題が出ない場合がほとんどですが、食品の種類が少なく、限られた食品を食べる量が多くなれば摂取量が多くなってリスクも高まっていくからです。