高齢者の従来のイメージであった若い人たちに支えられる立場ではなく、積極的に健康情報のために活動して、その成果を次世代に活かしてもらおう、という新老人運動について、100歳を超えて現役医師であった日野原重明先生へのインタビューをもとに前に紹介させてもらいました。高齢者というと以前は60歳以上でしたが、今は65歳以上とされています。それだけ日本人は元気になってきているということなのか、それとも高齢者が増えすぎたために年金の支払いを遅らせようとしている結果なのか両方の考えがあるところです。
現在の高齢者の定義を、さらに引き上げようと日本老年学会と日本老年医学会が合同で提言したのは2017年のことでした。今は65〜74歳が前期高齢者、75歳以上が後期高齢者と区分されています。提言では、65〜74歳を準高齢者、75〜89歳を高齢者、90歳以上を超高齢者としていて、現在の前期高齢者は支えられる側の高齢者ではなく、高齢者の準備期間として、むしろ75歳以上の高齢者を支える側になることを示しています。
その根拠となっているのは、身体的な若返りで、20年前と比較しても検査データは10歳は若い結果となっています。
「サザエさん」のお父さんの磯野波平さんの年齢設定は54歳です。定年が55歳になったのは1960年からなので、当時の54歳は定年間近でした。当時の男性の平均年齢は58歳であったので、定年退職してから3年ほどで亡くなっていた時代でした。平均年齢が高まりに合わせて1998年に60歳定年になり、民間では65歳定年が定着しつつあります。
定年を迎えても、まだ10年は頑張って働いてほしいということですが、働きたくても仕事がないという現状があります。その元気な時期を75歳以上の高齢者を社会的に支える側に使ってほしいと願うと同時に、次世代の子どもたちを支えるために使ってほしいと願っているところです。