あくまでも噂話55「今の付き合いを大切にする」

発達障害や学習障害がある子どもの支援に携わっていると、コミュニケーション能力が低い子どもたちの悩みに直面することがあります。家庭に居場所がない、学校でも友達がいない、そのために第三の居場所を求めているけれど、なかなか見つからないという悩みを多く見聞きします。
友達は、志や行動を一緒にして、いつも親しく交わっている人たちと一般には定義されています。友達づくりという言葉があって、わざわざ作ろうとしないと作れないことがあります。それを応援したいという気持ちは、振り返ってみると自分が経験してきたことが関係しているようです。
父親は新潟県警の警察官で、山奥の駐在所勤務から始まりました。駐在所は妻である母にも役目があり、4歳のときに弟が生まれてから小学校入学までの間、母親の実家の寺で過ごしていました。距離にして約80kmですが、当時としては、なかなか会えない環境でした。
お寺には祖父母と叔母がいて、お寺の孫だったので檀家の方々には可愛がられ、近所の子どもたちがよく遊びに来ていて、寂しい思いをしたことはなかった記憶があります。
幼稚園で一緒だった近所の子どもたちは、そのまま小学校でも一緒だと思っていたようでしたが、小学校は親元から通うことになりました。父親の転勤で、小学校があった山奥の村は初めてのところで、一人だけが違うところから来た転校生のような立場でした。
実際に転校したのは小学4年生のときで、1年後にはまた転校して5年生、6年生を別の地域で過ごしました。ここには中学校の2年の夏までいて、残りの1年半は別の中学校でした。そこまでは約160kmの距離で、まったく知人のいない地域でした。
高校は父親の出身地に住んで3年間通うことができたのですが、中学校とは約90kmの距離があり、友達の関係はすべて切れました。高校生のときには父は転勤していて、親元に帰っても知人はいなくて、そこで友達ができることはありませんでした。
大学は東京で、同じ高校から1人だけが入学していましたが、一度顔を合わせただけでした。大学では一緒に学んだ同級生(?)は地方出身者が多く、卒業と同時に関係が切れました。サークルなどのメンバーとは卒業も年に1〜2回会うくらいでしたが、5年前に岡山に移住してからは通信で交流することができました。
仕事仲間というのも東京にはいたのですが、それも仕事が続いている間だけで、徐々に減っていって、残っているのはほんの一部です。岡山では一から知り合いを作り始めて、人数としては増えましたが、付き合いが短いので友達といえるほどの仲ではありません。それだけに、今の付き合いを友達以上に大事にしたいという思いがあって、できることは何でもしてあげたいという気持ちで交流するようにしています。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)