健康づくりの基本は歩くことです。足腰の健康だけでなくて、心肺機能、エネルギー代謝の促進など、さまざまな健康づくりの基本的なことが歩くことだけで得られます。個人的に歩くだけでなく、組織的に、つまり住民が歩くことによって地域の健康度を高め、超高齢社会によって増える一方の医療費にストップをかける、場合によっては医療費を下げようという考えも各地で起こっています。
運動の介入によって医療費を抑制する取り組みには多くの機関が参加していますが、その一つである一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC)の研究発表によると、運動を中心とした健康づくりによって暦年齢が58歳の人の体力年齢が3か月後に65.4歳から60.9歳に4.5歳、若返っていました。健康づくり実施群は対照群(平均年齢70歳)に比べて4年後の医療費は1人当たり約9万円抑制されたとの結果が報告されています。
これまでのSWCの研究成果から歩数増加による医療費抑制への貢献が割り出されています。それによると1歩の価値が0.061円となり、1日に2000歩を増やした場合には1万人が参加すると1年間で4億円以上の抑制になると計算されています。
「0.061円×2000歩×365日×10000人=4億4530万円」
また、個人の成果では1年間、毎日3000歩ずつ増やすと入院医療費は約21,000円の抑制、通院医療費は約40,500円の抑制になると報告(筑波大学)されています。高齢者が約5500人(1万4500人×38.6%)の自治体の例ですが、1000人が1日に歩数を1000歩増やしたとすると、1年間で2000万円を超える医療費が抑制される計算となります。
「0.061円×1000歩×365日×1000人=2226万5000円」
自治体が率先して動いて、大きな予算をかけなくても、歩数計を住民に渡すだけでも医療費削減の効果が得られます。歩数を毎日つけるだけでも、モチベーションが高まります。その記録を報告することで、商品券などのインセンティブをつけると、集団で歩くイベントなどをしなくても結果が得られます。コロナ禍で大きく低下した地域の健康度を高める手法として注目されているのです。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)