糖尿病はブドウ糖が多く含まれる糖質の摂りすぎが原因と考えられがちですが、それだけで糖尿病になるわけではありません。もともと糖尿病になりやすい体質がある人が、糖質を摂りすぎることによって膵臓から血糖値を下げるホルモンのインスリンの分泌が低下することによって起こると考えられています。
糖尿病の体質がない人であれば、糖質を多く摂取しても平気だということになるわけですが、残念ながら日本人は糖尿病の体質の人が多くなっています。その体質というのは、膵臓がインスリンを分泌しにくいことを指しています。
インスリンは糖尿病に関連して出てくることが多いので、血糖値を下げるホルモンとして広く知られています。それは事実ではあるのですが、それだけがインスリンの働きではありません。インスリンはエネルギー源の取り込みのためのホルモンであって、ブドウ糖を全身の細胞に取り込むほかに、脂肪を取り込む働きもあります。
肝臓は余分となったエネルギー源(糖質、脂質、たんぱく質)を脂肪に合成する働きがあります。その働きは、脂肪酸合成酵素によって脂肪酸に変化させ、続いて蓄積型の脂肪である中性脂肪に合成されます。中性脂肪は脂肪細胞の中に蓄積されます。
その中性脂肪の蓄積を促進する働きもインスリンにはあって、肝臓で合成された中性脂肪だけでなくて、食品として摂取した中性脂肪(肉や魚などに含まれる脂肪)も脂肪細胞の中に取り込むようにしています。その脂肪の合成と蓄積に働くのがインスリンであることから、食事による脂肪の摂取量が多くなるとインスリンが多く分泌されて、中性脂肪の蓄積量も増えていきます。
肉食が歴史的に多かった欧米人や北方系のアジア人は脂肪を多く取り込めるようにインスリンが分泌されやすい体質になりました。そのために、脂肪を摂りすぎると、まるでかぼちゃのように太ることができます。それに対して日本人は大きく太る前に病気になってしまいます。
それは日本人が歴史的に脂肪を多く摂取してこなかったからで、インスリンを多く分泌させる必要がない低栄養の時代を長く過ごしてきたことが関係しています。そんな日本人が食事の洋風化が進み、糖質も脂質も多く摂取するようになってインスリンが多く必要になり、そのために膵臓に負担がかかって、急にインスリンの分泌量が減るようなことになったのです。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕