血糖値が高い人は、糖質が少ない食事をすすめられます。血糖は血液中のブドウ糖のことで、糖質が分解されてブドウ糖になることで、これが吸収されて血糖値を上昇させます。
糖質は食事の満足度にも影響するもので、食べておいしいという感覚が消化液を多く分泌させるのにプラスに働きます。消化液は糖質がブドウ糖に分解されるのを進めますが、それと同時に脂質を脂肪酸に、たんぱく質をアミノ酸に分解していきます。消化液を減らすことで血糖値を抑えようとするのは、あまりよい方法ではないということです。
糖尿病の治療薬に糖質がブドウ糖に分解されるのを抑えるα‐グルコシダーゼ阻害薬があります。阻害ということでブドウ糖が吸収されなくなると勘違いされることがあるものの、実際には分解が遅くなるだけで、吸収される量は変わりません。医薬品の作用としては、吸収されるまでの時間を長くすることで、血糖値が急上昇するのを抑えるというものです。
血糖値が急上昇することで、膵臓から分泌されるインスリンが多くなり、それが続くと膵臓の負担が大きくなって、急にインスリンの分泌量が少なくなってしまいます。これが糖尿病の始まりです。
糖分としての甘味はあっても、吸収されないタイプの糖としてオリゴ糖があります。消化されないので吸収もされず、そのままの形で大腸まで運ばれます。大腸では腸内細菌によって分解されてブドウ糖となりますが、そのブドウ糖が善玉菌の栄養源(エサ)となって、腸内環境を整えてくれます。
このように消化も吸収もされないオリゴ糖は、太らない甘味料としても知られていますが、腸内環境を整えて便通を整え、善玉菌が増えることによって悪玉菌を抑えます。悪玉菌が発生させる毒素(有害物質)が血液中に入って全身を巡ると、全身の細胞の代謝を低下させることになるので、オリゴ糖は使い出のある(役に立つ)糖だといえます。
(日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人)