発達栄養アドバイザーは発達障害の改善を栄養面でアプローチすることを目的としていることから、発達栄養アドバイザーに相談をして、実際の食事内容の改善について指導を求められるようになることは充分に承知しています。
発達栄養アドバイザーは、臨床栄養と発達障害児支援の組み合わせによる内容であることから、栄養士の受講者も想定しています。栄養の専門家には栄養士と管理栄養士がいて、医療的な部分は国家試験の管理栄養士の範疇です。
しかし、発達栄養アドバイザーが対応するのは、保護者を通じた発達障害児の栄養指導なので、詳しい臨床栄養の知識がなければ対応できないというものではありません。むしろ発達障害の実態と食事面での困難さを理解して、それに対しての通常の栄養面でのアドバイスができればよいと認識しています。
状態に応じた具体的な栄養指導を求められたときには、日本メディカルダイエット支援機構の専門家が具体的な方法を考え、それが発達栄養アドバイザーを通じて指導できるような状態であれば、発達栄養アドバイザーに任せるようにします。対応しにくい状態であれば、具体的な食事改善、メニューの提案は本部で対応します。
それだけで完璧な対応ができるとは思っていません。発達障害児は十人十色、百人百様を超えて、千差万別の個人差があります。それも状態や体調などによって変化します。発達栄養を実践するのは主には保護者の役割です。保護者の状況によって、指導されたことが実践できないこともあり、それに対しても聞き取りをして、細かく対応していく必要があります。
どのような食事の状況にあるのか、どのような食事の困難さがあるのかを理解している発達栄養アドバイザーを通じてのやり取りで、より的確な方法を伝えることができます。その対応ができるように、発達障害と脳科学の研究に基づいた食事面での困難さの現状、食生活チェックなどを発達栄養アドバイザーの講習では教育しています。
〔日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕