記念日7月11日〜20日

広く健康に関わる記念日について紹介します。

7月11日 日本ラーメン協会が7をレンゲ、11を箸に見立てたことと日本でラーメンを初めて食べたとされる水戸光圀の誕生日の1628年7月11日にちなんで「ラーメンの日」と制定。アルカリイオン整水器協議会が7月11日を0711として、お(0)な(7)かにいい(11)水の語呂合わせで「アルカリイオン水の日」と制定。ハワイ州観光局が夏(7)のいい(11)日の語呂合わせで「ロコモコ開きの日」と制定。ユネクス(愛知県名古屋市)が、な(7)い(1)ひ(1)の語呂合わせで「血管内皮の日」と制定。毎月11日は「めんの日」(全国製麺協同組合連合会)、「ロールちゃんの日」(山崎製パン)、「ダブルソフトの日」(山崎製パン)。

7月12日 日本人間ドック学会が1954年7月12日に国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で初めて人間ドックが行われたことにちなんで「人間ドックの日」と制定。日本ケーキデコレーション協会が設立の2013年7月12日にちなんで「デコレーションケーキの日」と制定。日本金属洋食器工業組合(新潟県三条市)がナ(7)イ(1)フ(2)の語呂合わせで「洋食器の日」と制定。毎月12日は「育児の日」(神戸新聞社)。

7月13日 山崎製パンがナ(7)イ(1)ス(3)スティックの語呂合わせで「ナイススティックの日」と制定。丸協食産(長崎県佐世保市)がナ(7)イ(1)ゾウ(3)の語呂合わせで「もつ焼の日」と制定。毎月13日は「一汁一菜の日」(一汁一菜ぷらす・みらいご飯)、「お父さんの日」(ヤクルト本社)、「登山の日」(ICI石井スポーツ)。

7月14日 内視鏡医学研究振興財団が、な(7)い(1)し(4)の語呂合わせで「内視鏡の日」と制定。日本ゼラチン・コラーゲン工業組合がゼラチンはフランス菓子と料理によく使われることからフランス革命の日を「ゼラチンの日」と制定、また7月はゼラチンゼリーの消費が高まることから「ゼリーの日」と制定。ファンケルが内臓脂肪のな(7)い(1)し(4)の語呂合わせで「内臓脂肪の日」と制定。毎月14日は「丸大燻製屋・ジューシーの日」(丸大食品)。

7月15日 ホッピービバレッジがホッピーの製造販売を始めた1948年7月15日にちなんで「ホッピーの日」と制定。北海道浦河町が特産の夏いちごの普及を目的に夏(7)いちご(15)の語呂合わせで「うらかわ夏いちごの日」と制定。

7月16日 日本からし協同組合が前身の団体の設立日の1957年7月16日にちなんで「からしの日」と制定。毎月16日は「十六茶の日」(アサヒ飲料)、「トロの日」(カッパ・クリエイト)。

7月17日 日本理学療法士協会が1966年7月17日の設立日にちなんで「理学療法の日」と制定。森永製菓が焼きチョコBAKEなどの夏向けの熱で溶けないチョコレートの販売促進で海の日(7月第3月曜日)を「夏チョコの日」と制定。毎月17日は「いなりの日」(みすずコーポレーション)、「減塩の日」(日本高血圧学会)、「国産なす消費拡大の日」(冬春なす主産県協議会)。

7月18日 セコムの設立日は1962年7月7日だが、1を棒に見立てて、ぼう(1)は(8)んの語呂合わせで7月18日を「防犯の日」と制定。高原のパンやさん(長野県小海町)が日本一大きなマドレーヌ小海の玉手箱を販売していることから海の日にちなんで「マドレーヌの日」と制定。

7月19日 クラシエフーズが知(7)育(19)の語呂合わせで「知育菓子の日」と制定。山梨県果樹園芸会が1月1日から200日目(百が2つ)であることから「やまなし桃の日」と制定。JAあいち経済連が、いちじくが出回る7〜10月と、いち(1)じく(9)の語呂合わせで「愛知のいちじくの日」と制定。毎月19日は「食育の日」(食育推進会議)、「いいきゅうりの日」(いいきゅうりの日プロジェクト)、「松阪牛の日」(やまとダイニング)、「熟カレーの日」(江崎グリコ)、「シュークリームの日」(モンテール)、「クレープの日」(モンテール)。

7月20日 日本マクドナルドが1971年7月20日に第1号店を銀座に開店したことにちなんで「ハンバーガーの日」と制定。キリンビールが夏に洋酒などを炭酸や好きな飲み物で割る夏割り普及のために夏(72)割り(0)の語呂合わせで「夏割りの日」と制定。毎月20日は「シチューライスの日」(ハウス食品)、「発芽野菜の日」(村上農園)。