紫外線の種類によって異なる肌の被害

肌の老化の最大の原因は加齢によるものと考えられがちですが、実際には紫外線を浴びることによる“光老化”が老化の80%以上を占めています。光を受ける顔から首にできるのが光老化によるシワで、加齢によってできるのは背中や腰、腹などのシワとなっています。
紫外線には大きく3種類に分けられており、その中でも紫外線A波(UVA)が皮膚の老化を進めています。紫外線は目で見ることができる可視光線のうち紫よりも波長が短いもので、紫よりも外側にある不可視光線となっています。紫外線は英語では紫を超えるという意味でウルトラバイオレット(Ultra Violet)といいますが、紫外線にはUVA(長波長紫外線)、UVB(中波長紫外線)、UVC(短波長紫外線)があり、UVCは大気のオゾン層に阻まれて地上には到達していません。UVBはほとんどが表皮にとどまり、皮膚を黒く日焼けをさせたり、赤く炎症を起こす紫外線となっています。表皮を強く刺激することから、皮膚がんの原因ともなっています。
UVAは奥の真皮まで届く性質があり、色素のメラノサイトを活性化させることでシミの原因となると同時に、真皮で皮膚の弾力を保つ役割をするコラーゲンやエラスチンを変性させてシワの原因となっています。つまり、表皮の小ジワではなく、大きなシワを作っているのです。
紫外線の量は季節によって異なる事は日光の強さでも実感しているかと思いますが、UVAは年間を通じて量が大きく変化しないのに対して、UVBは5月から9月の間が多く、8月、9月がピークとなっています。
UVBを浴びするとケラチノサイト(角化細胞)からMSHが放出されることがわかっています。つまり、UVBは日焼けやシミの原因にもなっているわけです。