全国キー局のテレビ番組の“今日は何の日”のコーナーに記念日の情報を提供するようになってから、食品業界から連絡が入るようになりました。記念日は番組のコーナーのテーマでしたが、食品業界とメディアを結ぶ広告代理店からアプローチがあり、食品業界の記念日が番組コーナーの中心になりました。
平日の昼の番組であったことから、“今日は何の日”は他の局も気になっていたようですが、同じ形ではできないということで、他の切り口を求められることが多くなりました。季節の食材に合わせた健康関連の番組を制作して、その切り口の一つとして記念日を導入部に使うということで、健康関連の番組で取り上げる食品の裏付け資料の提供、コメントする専門の紹介なども始まりました。
健康番組は食品がメインに扱われてきましたが、1991年から傾向が変わり始めました。この年に厚生労働省の特定保健用食品(トクホ)が始まって、食品に含まれる機能性成分が注目されるようになり、番組でも食品と成分の情報が中心となっていきました。
これまで健康番組に出演して解説をするのは医師、管理栄養士が中心だったのが、薬学の専門家(薬学博士、薬剤師)が登場して成分の説明、健康効果の説明をするようになりました。
中でも人気が高く、全キー局に出演していたのは久郷晴彦・薬学博士でした。久郷先生は大手乳業メーカーの研究所の出身で、食品会社の代弁者ではなく、独自の切り口での解説が特徴的でした。
その裏方の役割をしていたのは、テレビ番組や雑誌の健康担当者を会員とした健康ペンクラブで、久郷先生は健康ペンクラブの初代会長でした。その情報量と正確さ、視聴者の要望も熟知していたこともあり、各全国キー局が健康番組をスタートさせていく中、先生の登場も増えていきました。
1995年にはNHKの「ためしてガッテン」が、1996年にはフジテレビ系の「発掘!あるある大辞典」が始まり、すべての全国キー局が競うようにして情報発信を繰り返していきました。それと同時に健康番組の制作スタッフとの交流が盛んになり、記念日を切り口にした番組も同時に増やすことができました。
〔記念日コンサルタント 小林正人〕