食生活の内容を知り、健康を維持・増進するための食事内容を指導するのが食生活チェックの基本的な方針ですが、これまでに多く実施されてきた調査票とは大きく異なっています。それは自分の食事内容をチェックすることによって、自分で気づき、何を改善すればよいかということも自分で気づくことができるようになっているからです。
これまでの食生活調査は、国民健康・栄養調査でも用いられている方法で、1週間に食べたもの、飲んだものを記載して、その量も記載するもので、記入する人が大変なだけでなく、それをチェックして、問題点、改善点を示すことも大変な作業となります。
それに対して食生活チェックの調査票は1週間に食べたものを中心に回数をチェックするもので、毎日の食事の記録ではありません。
従来の食生活調査の目的は摂取する食品の頻度を知り、それを増減させることでバランスを取ろうとするものです。
それならば初めから頻度を調べようというもので、このバランスと生活習慣病のリスクなどから改善すべきポイントを示します。そのポイントがわかれば、個人に適した改善点を明らかにすることができます。
チェックしているうちに、これは食べたほうがよい、増やした方がよい、減らしたほうがよいということがわかるように工夫してあり、無理をせずに続けることができることが重要という考えに基づいて作成してあります。
それぞれの人に適した方法を示すためには、食事内容だけでは不十分で、身体の状態を知ることによって、より的確な健康づくりに取り組むことができます。そのために、健康デザインでは身体年齢測定の結果も併せて、食事の改善点を示しています。
食生活チェックと身体年齢測定をとともに実施することで、健康づくりの個人対応が可能になるということです。
〔健康ジャーナリスト/日本メディカルダイエット支援機構 理事長:小林正人〕